漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「活」という漢字
「活」という漢字

漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
(「活」は小学2年生で習います。)

成り立ち読み方画数・部首書き順・書き方
意味

①「かつ

 ア:「勢いよく動く勢いよく動く」(例:活動、活発、部活)

 イ:「暮らす」(例:生活)

 ウ:「有効に使う動きさないで役立てる。動きさないで
    役立てる
」(例:活用、五段活)

 エ:「助かる」(例:活路)

 オ:「活字(や金属に突き出たみ、それにインクを
    つけて何度も印刷できるようにした)の
」(例:活版)

 カ:「活動写真(明治・大正時代の映画)の」(例:活弁)

 キ:「気絶したを蘇(よみがえ)らせる方法

 ク:「人間・動物が、呼吸したり、いたりできる状態にある
   (例:活仏、活物)

 ケ:「勢いよく流れる様(さま)」(例:活活)

 コ:「なないようにする。呼吸したり、いたりできる
    状態を長続きさせる
」(例:活殺、活人)

②「いきる」(同意語:生きる)

 ア:「うまく使うによってそのものの価値が発揮される
   (例:長年の経験が活きる)

 イ:「効力がわれていない。有効である。
   (例:この契約書は活きている)

 ウ:「囲碁で、が別々に2つ以上できて自分のとなる
   (この黒石は活きている)

③「いかす(有効に使う)」(例:経験を活かす)(同意語:生かす)

④「いける」(同意語:生ける)

 ア:「眺め楽しむなどを整えて花器や挿す
   (例:を活ける)

 イ:「植える」(例:を活ける)

 ウ:「たせる」(例:を活ける)

 エ:「にかけた・んだ生物を、呼吸したり、いたり
    できる状態にする
」(例:にかけたを活ける)

 オ:「飼う」(例:金魚を活ける)

[生・活の使い分け](いきる・いかす)

」・・・「有効な(役に立つがある)場合に用いる
     (例:努力が活きる、経験を活かす)

」・・・「すべての場合に用いるができる
      (例:50まで生きる生かす)

成り立ち

会意兼形声文字です(氵()+舌)。「流れるの象形」と「刃物で突き刺し

潰(つぶ)れの象形との象形
」(固い誓いり、された

から、「固い誓い破る」の意味)から、「がせきをきって勢いよく

流れる
」を意味する「活」という漢字が成り立ちました。じて(派生して・

新しい意味がかれて)、「いきる」の意味も表すようになりました。

※「活」は略字です。

≪漢字がもっと楽しく/面白くなる
アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック

読み

音読み:「カツ

訓読み:常用漢字表内はなし

常用漢字表外:「い(かす)」、「い(きる)」、「い(ける)

※訓読み⇒()の中は「送りがな」

名前(音読み・訓読み以外の読み):「いく」、「いた

画数

9画

部首

氵(さんずい(三水))

「氵」を含む漢字一覧

書き順・書き方
美しい漢字の書き方【PR広告】

100万人を超える指導実績を持つ
【がくぶん ペン字講座】無料資料には、
漢字を上手に書くコツが細かく記載されており、
とても美しい漢字が簡単に書けるようになりますよ(^^♪

資料請求には、氏名郵便番号住所電話番号
記載が必要ですが、バランスの良い美しい字が書ける
ようになるので、今すぐ資料をもらっておきましょう。


≪とてもキレイな字≫が書け、
周りの評価も上がって嬉しい!
【ペン字講座】の無料資料はこちら


漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る