 |
【良い口コミ】 |
|
 |
①キャラが面白いので、
楽しく勉強できる |
中1娘が進研ゼミを始めたが、キャラの個性が強くて面白い
ので、楽しくい勉強してくれている |
 |
②モチベーションが上がる |
私は、進研ゼミの講座内で【今の勉強が将来の受験に
繋がっている】と分かりやすい説明があったので、一生懸命、
勉強するようになった |
 |
③毎日、継続して勉強するようになる |
中1の次男は、塾みたいな強制力のあるものでないとダメだと
思ってたけど、3月からずっと平日は1時間の進研ゼミ学習タイム
が取れている。 |
 |
④苦手分野の把握ができる |
中1の復習テストを進研ゼミをやったら、数学:15点、
国語:30点、英語:20点となっており、息子の苦手分野の
把握ができた |
 |
⑤テストで高得点を取りやすい |
進研ゼミで勉強した所が、学校のテストに出たので、
テストで高得点を取れました。
要点がまとめられているので、高得点を取りやすいです。 |
 |
⑥塾に行かなくても成績トップクラス |
自分は、進研ゼミを自主的に楽しくできるタイプだったので、
塾に行かなくても成績トップクラスです。 |
 |
【悪い口コミ】 |
|
 |
①計画的に勉強しないと
成績が伸びない |
計画的に継続学習しなかった為、
成績が上がらなかったのがショックでした。 |
 |
②ポイントがテストに出なかった |
中1の時に、進研ゼミをやっていたが、【ポイント】と
まとめられている所が、テストに出ない事がある |
 |
③タブレットが壊れたら、
交換費が発生する |
タブレット教材を利用していますが、壊れたら交換費用が
発生するのが、デメリットだと感じています。 |
 |
④理解せず勉強してしまっている |
書き問題より、選択問題が多いので、分からないまま
子供が遊び感覚で進めてしまう事があります。 |
 |
⑤先生から直接指導を受けられない |
学校や塾のように先生から直接指導を受けられない為、
自主的に勉強できる子向けだと思います。 |
 |
⑥自主的に勉強できる子向けの教材 |
進研ゼミには、学校・塾のように強制力がない為、
自分から計画的に勉強できる子向けです。 |
 |
⑦塾より安いが年数万の出費 |
塾に比べれば安いですが、年間数万円の費用が
発生する為、安いとは言えないです。 |
 |
⑧成績上位だと進研ゼミだけ
では物足りない |
私の子供は、偏差値65以上ですが、進研ゼミの問題では
物足りないと言っていたので、他の教材と併用した方が
良いと思います。 |
 |
⑨外出先での勉強が困難 |
進研ゼミのタブレットは、Wi-Fi環境・充電がないと
学習できないので、外出先で勉強が困難です。 |
 |
⑩親の声かけも必要 |
子供が部活で忙しいと、勉強どころではなくなってしまう
ので、教材が溜まらないように「親の声かけ」も必要だと
感じました。 |
 |
⑪提出物の状況が分からない |
基本的に子供に任せているので、提出物が
出ていない時は、連絡が欲しいと思いました。 |
 |
⑫余計な情報に気を取られ、
勉強が進まない |
テキストに余計な情報やマンガが多く、そちらに
気が取られてしまい、勉強が進みませんでした。 |
 |
⑬テキストの量が多い |
大量のテキストが送られてくるので、どうやって
活用したら良いか?分からず戸惑ってしまいました。 |
 |
⑭質問がすぐ返って来ない |
分からない問題はネットで質問できますが、翌日以降しか
返信が来ない為、勉強熱が冷めてしまう事があります。 |
 |
⑮勉強してるか?分からない |
タブレット教材を子供にやらせていますが、
学習しているのか?遊んでいるのか?分からず不安です。 |
 |
⑯学習方法切り替えで
追加費用がかかる |
タブレット学習から、紙での学習に切り替えようと
した所、受講期間が6か月未満の場合、9,900円(税込)の
追加費用が発生してしまったのが、残念でした。 |
 |
⑰実力診断テスト回数が少ない |
進研ゼミの実力診断テストは年間3回あり、力試しに
最適ですが、もっと回数を増やして欲しいと思いました。 |
 |
⑱質問する際の効率が悪い |
分からない箇所を質問するのに、いちいち文章にして
送らないといけない為、効率が悪いと感じました。 |
【学力UP(ボカン)効果】 |
【進研ゼミ 中学1年生】は、 |
①計画的・継続して学習しないと、成績が伸びない事がある
②進研ゼミの【ポイント】が、テストに出ない事がある
③タブレット教材は、壊れたら交換費用が発生する
④書き問題より、選択問題が多いので、分からないまま
子供が遊び感覚で進めてしまう可能性がある
⑤学校や塾のように先生から直接指導を受けられない
⇒自主的に勉強できる子向けの教材
⑥進研ゼミには、学校・塾のように強制力がない
⇒自分から計画的に勉強できる子向け
⑦塾に比べれば安いが、年間数万円の費用が発生する
⑧偏差値65以上だと、進研ゼミの問題だけ
では物足りないと感じる事がある
⑨タブレットは、Wi-Fi環境・充電がないと
学習できないので、外出先で勉強が困難
⑩教材が溜まらないよう「親の声かけ」も必要な場合がある
⑪子供の提出物が出ていない時に連絡が来ない
⑫テキストに余計な情報やマンガが多い為、
勉強が進まない事がある
⑬大量のテキストが送られてくるので、戸惑う事がある
⑭分からない問題はネットで質問できるが、翌日以降しか
返信が来ない為、勉強熱が冷めてしまう事がある
⑮タブレット教材だと学習しているのか?
遊んでいるのか?分からない
⑯タブレット学習から、紙での学習に切り替える場合、
受講期間:6か月未満だと、9,900円(税込)の追加費用
が発生する
⑰実力診断テスト(年間3回)の
回数が少ないと感じる場合がある
⑱分からない箇所を質問は、文章で送る
必要があるので、効率が悪い |
というデメリットがありますが、 |
①苦手分野の把握が容易にできる
②毎日、勉強する習慣が身につく
③キャラの個性が強くて面白いので、楽しくい勉強できる
④要点がまとめられているので、テストで高得点を取れる
⑤自主的に勉強すれば、塾に行かず成績トップクラスになれる |
というメリット(受講効果)がありますよ。
無料体験教材も活用しながら、
お子様の成績UPに最適かどうか?
判断してみて下さい。
|
【進研ゼミ 中学講座】無料体験教材はこちら |
 |
【料金】 |
【ハイブリッドスタイル】(タブレット+紙の教材)
毎月の会費:6,570円(税込)
【オリジナルスタイル】(紙の教材)
毎月の会費:5,980円(税込)
※12ヶ月一括払いの場合の1ヶ月あたりの費用
※実技を含む9教科の対策や実力診断テストが
自宅でできて、塾よりも圧倒的に低価格
※別に中高一貫校コースもあります
 |
【教材の充実度】 |
■科目
国語・数学・理科・社会・英語・体育・
技術家庭・美術・音楽・電子書籍読み放題
■学習方法
タブレット・紙テキストでの学習
※初回特別優待で、専用タブレットを
無料でお届け(返却不要です)
|
進研ゼミ 中1の魅力 |
①お子さまの通う中学の教科書に合わせて授業を配信。
学校の授業の前後に取り組む事で、授業理解が深まる
②お子さまの「がんばりたい教科」「目指したい点数」
「かけられる時間」を選べば、最適な個別プランを自動生成。
忙しくなる中学でも、無理なく続けられる
③オンライン授業が無料で受けられる。
参加型の授業だから、やりとりは、まるで教室のよう!
「そこが知りたかった!」が続くエキスパート講師による
充実の授業で、自然とレベルアップできる
④赤ペン先生の添削で、苦手な問題も
わかりやすく解説してくれる。
⑤テスト前によく出る問題を、出やすい形式でまとめた
リハーサルテストをお届け。本番で解ける力を養える
|
進研ゼミ 中1の紹介動画 |
【中1講座解説】
【暗記アプリ紹介】
【定期テスト必勝ルーム】
|
無料体験教材も利用しながら、
お子様の成績UPに繋がるか?
判断してみましょう。
|
【進研ゼミ 中学講座】無料体験教材はこちら |