 |
【良い口コミ】 |
|
 |
①先取り学習なので、
受験勉強に集中できる |
学校で勉強するより、Z会の方が身につく。
中学生なら、中3に進学した時点で、中3までの勉強を
終えているので、授業は退屈だが、受験勉強に集中できる
というメリットがある |
 |
②受験勉強の意識付けとなった |
中3になってから、Z会をやって、そのカリキュラムで
そろそろかな~って思って受験勉強を始めた!
受験っていう意識付けには良かった! |
 |
③高得点が取れる教材 |
個人的には、かなり良い教材だと思っている!
テスト範囲が教科書に沿っているなら、高得点が
取れるテキストになっている |
 |
④勉強のやる気が出る |
中3になったので、勉強に本気出そうとZ会に申し込んだら、
10冊以上の大量の問題集が家に届いてた・・・。
毎日、勉強頑張ろうという気持ちにはなれた |
 |
⑤受験情報が分かるから重宝してる |
価格が安い・自分のやりたい時にやれる・問題の質が良い・
教材が分かりやすい。
また、「まなログ(SNS)」で他の子の勉強時間が把握できる/
質問でき、受験情報もわかるので、中3の私は重宝している |
 |
⑥思考力と学力が伸びる |
中3子供にZ会をやらせているが、スタディサポート
という参考書で自分で調べながら解答を完成させる・
添削後に復習する形式で、
学校の授業の先取りなので時間はかかるが、
思考力と学力は伸びる |
 |
⑦受験に最適な教材 |
Z会は、カリキュラムが年間を通してやって中学全範囲を
網羅できるという特性があるので、受験に最適な教材だと思う |
 |
⑧東大を目指す人向けの教材 |
中3で将来、東大を目指すなら、Z会がオススメ。
合格実績は進研ゼミよりもはるか上!
Z会は東大・京大を目指す為の通信教育
なので、中3途中からでもOKです |
 |
【悪い口コミ】 |
|
 |
①問題が難しすぎる |
①Z会の問題集マジでムズすぎて笑う。中3に解かせる
問題じゃないですよ??? |
 |
②教材をやりきれなかった |
中3の子供の為にZ会を始めたが、噂通り内容は難しく、
時間をかけて取り組んでいましたが、2学期からは、学校の
テストや勉強や受験対策が増えて、どんどん溜まってしまった |
 |
③添削問題が難しすぎる |
学校の成績は、上位4分の1くらいで、少しレベルの高い
勉強をしたいとの話しから、Z会を取ってみたが、添削問題が
難しすぎて、親子共に凹んでいる |
 |
④親の声かけが必要 |
子供のやる気にムラがある場合、
親の声掛けが必要となります。 |
 |
⑤自学自習の姿勢が必要 |
良問揃いですが、継続的な自学自習の姿勢がなければ、
教材がたまるばかりで消化不良になってしまいます。 |
 |
⑥電話サポートが不慣れ |
電話でのサポートがあるが、スタッフが不慣れな感じで
迅速に対応してくれない感じがありました。 |
 |
⑦その場で質問できない |
塾に比べると先生がいないので、その場で質問できない
のが不安に感じています。 |
 |
⑧他の通信教育より料金が高い |
進研ゼミなどに比べると料金が高いです。 |
 |
⑨通信エラーが発生する事がある |
通信エラーが発生する事があるので、
ネット環境の改善が必要だと思います。 |
 |
⑩勉強してるか?分からない |
子供はipadを使用して学習しているが、
勉強しているか?遊んでいるか?分かりづらいです。
また、理解度が正確に掴めない所が不安です。 |
 |
⑪教材が合ってないと
成績が伸びない |
教材の内容は良いが問題のレベルが高すぎ、子供の
レベルに合ってなかった為、成績が伸びませんでした。 |
 |
⑫子供がさぼった時の
フォロー体制がない |
子供が学習をサボり出した時のフォロー体制が無い
のが、デメリットに感じました。 |
 |
⑬宿題・テストの量が物足りない |
宿題の量・提出用のテストの回数が物足りないと感じました。 |
 |
⑭問題が難しくて、やる気が出ない |
問題の難易度が高く、やる気が落ち、やらなくなってしまいました。 |
 |
⑮深夜は使えない時がある |
深夜の時間帯にメンテナンスでタブレットを
使えなくなる所が不便に感じました。 |
 |
⑯添削課題提出に郵送料がかかる |
テキストコースの場合、添削課題提出の際に、郵送料がかかる
【タブレットコースはタブレットから添削課題を提出できる】 |
 |
⑰タブレット代が別途かかる |
タブレットコースの場合、タブレット代が別途かかる |
 |
⑱タブレット教材は印刷できない |
タブレットコースの場合、教材や添削の印刷ができない
のがデメリットに感じました。 |
 |
⑲タブレットは大きくて出し入れが面倒 |
タブレットだと大きくてカバンから出すのが面倒なので、
スマホでも学習できるようにすると便利だと感じました。 |
 |
⑳タブレットは目が疲れやすい |
タブレットは、長時間勉強すると目が疲れて
視力低下に繋がるので、心配です。 |
【学力UP(ボカン)効果】 |
【Z会 中学3年生】は、 |
①非常に難しい問題が多い
②子供のやる気にムラがある場合、親の声掛けが必要
③継続的な自学自習の姿勢がなければ、続かない
④電話のサポートは、スタッフが不慣れな感じで迅速でない
⑤塾違って、分からない事をその場で質問できない
⑥他の通信教育に比べて料金が高い
⑦タブレットの通信エラーが発生する事がある
⑧タブレットだと、勉強しているか?
遊んでいるか?分かりづらい
⑨子供の理解度が正確に掴めない事がある
⑩子供のレベルに合ってないと、成績が伸びない
⑪子供が学習をサボり出した時のフォロー体制が無い
⑫宿題の量・提出用のテストの回数が
物足りないと感じる場合がある
⑬問題の難易度が高く、やる気が落ちてしまう場合がある
⑭深夜の時間帯にメンテナンスでタブレットを
使えなくなる時がある
⑮テキストコースの場合、添削課題提出に、郵送料がかかる
【タブレットコースはタブレットから添削課題を提出できる】
⑯タブレットコースの場合、タブレット代が別途かかる
⑰タブレットコースの場合、教材や添削の印刷ができない
⑱タブレットだと大きくてカバンから出すのが面倒
【スマホでは学習できない】
⑲タブレットは、長時間勉強すると
目が疲れて視力低下に繋がる |
というデメリットがありますが、 |
①1年間で、中学全範囲を網羅できるので、受験対策に最適
②自分で調べながら解答を完成させる学習方法
(授業の先取り学習)なので、思考力と学力が伸びる
⇒難関校に合格できる力が身につく
③「まなログ(SNS)」で他の子の勉強時間が把握できる・
受験情報がわかるので、モチベーションUPに最適 |
というメリット(受講効果)がありますよ。
無料資料も活用しながら、
お子様の成績UPに最適かどうか?
判断してみて下さい。
|
【Z会 中学生】無料資料請求はこちら |
 |
【料金】 |
【中学生コース】
■国語/数学/理科/社会/英語(5教科セット)
タブレットコース:
毎月の会費:11,430円(税込)
テキストコース(進学クラス):
毎月の会費:15,160円(税込)
テキストコース(特進クラス):
毎月の会費:17,370円(税込)
■国語/数学/理科/社会/英語(選択式)
タブレットスタイル:
1教科あたり毎月の会費:2,686円(税込)
テキストスタイル(進学クラス):
1教科あたり毎月の会費:3,332円(税込)
テキストスタイル(特進クラス):
1教科あたり毎月の会費:3,774円(税込)
作文(テキストコ―ス): 毎月の会費:2,465円(税込)
※上記は12ヶ月一括払いの場合の1ヶ月あたりの費用
※別に中高一貫校コースもあります
【教材の充実度】
■科目
国語・数学・理科・社会・
英語・作文
■学習方法
タブレット・紙テキストでの学習
|
Z会 中3の魅力 |
①中3からは通常のカリキュラムにプラスして、入試対策に
特化した演習中心の「入試特訓カリキュラム」が毎月加わる。
志望校合格から逆算して、入試までの1年間で必要な知識を
すべて網羅し、実戦力を上積みできる
②1教科1回30分の短時間の学習で、段階的にレベルアップ
できる教材設計。苦手をつくらず確実に授業を理解できる
③一問からどれだけ多くのことを学べるかにこだわって
厳選された「良問」。「考えて書く」力を伸ばせる
④iPadスタイルでは、単元の習熟度に応じて問題が
出題されるので、「今解くべき問題」に取り組める
⑤添削指導では、どの部分で間違え、どう解答を書けば
より得点につながるのかを具体的に指導。
自分では気づきにくいミスや弱点がわかる
|
Z会 中3の紹介動画 |
【高校受験コース教材紹介】
【学習密度を高めよう】
|
無料資料も利用しながら、
お子様の成績UPに繋がるか?
判断してみましょう。
|
【Z会 中学生】無料資料請求はこちら |