 |
【良い口コミ】 |
|
 |
①非常に分かりやすい教材 |
中1になる息子にスマイルゼミを始めさせたら、
思ったより分かりやすくて凄かった |
 |
②夢中で勉強するようになる |
中1長男にスマイルゼミをやらせたら、
夢中で勉強するようになった |
 |
③英語は見る・聞く・書くバランス
よく学べる |
英語は、見る・聞く・書くをバランスよく学べる
ので、頼りになっている |
 |
④復習を積極的に行うようになる |
中1の弟はスマイルゼミが大好きなようで、
何十回と問題を繰り返し解いている |
 |
⑤プレゼント目当てで
継続して勉強するようになる |
中1の甥っ子は、ポイントを貯めてもらえるシャーペン欲しさ
に一生懸命、勉強している |
 |
⑥塾に行かずに志望校
に合格できた |
娘に中1からスマイルゼミをやらせた所、塾もほとんど行かず、
希望した私立高校に合格できたので、最高に良かった |
 |
⑦小学校の学習範囲も復習できる |
スマイルゼミは、小学校で習った事も復習できる。
タブレット端末は、本当に便利 |
 |
⑧毎日の勉強習慣が身につく |
子供はスマイルゼミを苦なくやっており、
勉強習慣がしっかり身についている |
 |
⑨9教科対応なのでコスパが良い |
9教科対応なので、コスパが良く、苦手な部分を分析
して問題を出題してくれるので、効率が良いです。 |
 |
⑩すぐに正解・不正解が分かる |
自動採点機能があり、すぐに正解・不正解が分かる
ので、素早く復習⇒苦手克服に繋げられています。 |
 |
⑪自分のペースで勉強できる |
塾のように決まった時間に続ける必要がないので、
自分のペースで効率よく勉強できます。 |
 |
【悪い口コミ】 |
|
 |
①タブレット教材なので、
学校に持っていけない |
スマイルゼミはタブレットだけなので、テスト前対策冊子を
学校に持って行って、勉強ができないのが残念でした。 |
 |
②添削指導がないので、
記述力を養うのが難しい |
スマイルゼミは、添削指導システムがない為、
記述式の力まで養うの難しいです。 |
 |
③特進クラスは料金が高い |
特進クラスは、標準クラスに比べて料金が2倍ほど高い
のが残念に感じました。 |
 |
④タブレット学習が
子供に合わなかった |
子供は、紙学習の方が頭に入りやすかった
ようで、1年で退会しました。 |
 |
⑤電話対応が不親切だった |
オペレーターの電話対応が良くない時がありました。 |
 |
⑥飽きてやらなくなってしまった |
初めの数日は楽しそうにやっていましたが、
徐々に飽きてやらなくなってしまいました。 |
 |
⑦タブレット代が別途かかる |
受講料にプラスしてタブレット代金がかかる所が不満でした。 |
 |
⑧説明が少なくて
理解が追いつかない |
説明が少なく問題がメインとなっているので、
理解が追いつかないの時があります。 |
 |
⑨親の声かけも必要 |
意欲がない時は全くやろうとしないので、
上手く声掛けしたりする必要があります。 |
 |
⑩勉強してるか?分からない |
勉強しているのか?インターネットで遊んでいるのか?
が分からないので不安に感じる事があります。 |
 |
⑪タブレットが壊れると
修理費がかかる |
タブレットが壊れた際に修理交換費用が
別途、発生するのが、デメリットに感じました。 |
 |
⑫学習中に質問できない |
学校や塾のように先生から直接指導を受けられず、
学習中に分からない事があっても質問できないのが、
デメリットです。 |
 |
⑬深く考える癖がつかない |
問題の解説や答えがすぐ見れる所がメリットですが、
深く考える癖がつかないように感じます。 |
 |
⑭スマイルゼミ受講者が少ない |
同級生は塾に通っている人が多く、スマイルゼミを
受講している人が少なくて不安に感じました。 |
 |
⑮英検対策は別途費用がかかる |
進研ゼミでは、受講費内に英検対策が付いてますが、
スマイルゼミは、別途費用が発生する所がデメリットだと感じました。 |
 |
⑯Wi-Fi環境がないと使えない |
自宅にWi-Fi環境がないと受講できない所が、残念です。 |
 |
⑰標準クラスは問題数が少ない |
標準クラスは、問題数が少なく、どんどん進められる
子供には物足りないと思います。市販や無料ドリルなどと
併用する必要があると思います。 |
 |
⑱全国順位が分からない |
進研ゼミやZ会は、独自の模試が教材に含まれていますが、
スマイルゼミには模試が無いので、自分の立ち位置が
分かりづらいです。なので、高校受験対策として別で
模試を申し込む必要があると思います。 |
【学力UP(ボカン)効果】 |
【スマイルゼミ 中学1年生】は、 |
①タブレットは学校に持っていけないので、困る事がある
②添削指導システムがないので、
記述式の力まで養うの難しい
③特進クラスと標準クラスの料金差が2倍もある
④紙学習の方が頭に入りやすいと感じる場合がある
⑤オペレーターの電話対応が不親切に感じる事がある
⑥徐々に飽きてやらなくなる場合がる
⑦受講料にプラスしてタブレット代金がかかる
⑧説明が少なく問題がメインとなっていると感じる事がある
⑨子供のモチベーションを上げる為に、
声掛けが必要な場合がある
⑩勉強しているのか?インターネットで遊んでいるのか?
が分からないので不安な事がある
⑪タブレットが壊れると、修理交換費用が別途、発生する
⑫学習中に分からない事があっても、質問できない
⑬問題の解説や答えがすぐ見れるが、
深く考える癖がつかないと感じる事がある
⑭中学生でスマイルゼミを受講している人が
少なくて不安に感じる事がある
⑮進研ゼミでは、受講費内に英検対策が付いてるが、
スマイルゼミは、別途費用が発生する
⑯自宅にWi-Fi環境がないと受講できない
⑰標準クラスは、問題数が少なく、
どんどん進められる子供には物足りない
⑱進研ゼミやZ会は、独自の模試が教材に含まれて
いるが、スマイルゼミには模試が無いので、
自分の立ち位置が分かりづらい |
というデメリットがありますが、 |
①ポイントを貯めるとプレゼントがもらえるので、
夢中で勉強できる
②塾はいかずに、希望した高校に合格できる
③見る・聞く・書くをバランスよく学べる
④分かりやくて楽しいので、勉強習慣がしっかり身につく
⑤9教科対応なので、コスパが良い
⑥苦手な部分を分析して問題を出題してくれるので、効率が良い
⑦自動採点機能ですぐに正解・不正解が分かるので、
素早く復習⇒苦手克服に繋げられる
⑧自分のペースで効率よく勉強できる |
というメリット(受講効果)がありますよ。
無料資料も活用しながら、
お子様の成績UPに最適かどうか?
判断してみて下さい。
|
【スマイルゼミ 中学生】無料資料請求はこちら
|
 |
【料金】 |
■標準クラス
毎月の会費:7,480円(税込)
■特進クラス
毎月の会費:14,080円(税込)
※12ヶ月一括払いの場合の1ヶ月あたりの費用
※タブレット代:10,978円(税込)
 |
【教材の充実度】 |
■科目
国語・数学・理科・社会・英語・体育・
技術家庭・美術・音楽
■学習方法
タブレットでの学習
|
スマイルゼミ 中1の魅力 |
①学校授業と同じ内容の学習ができる。
授業の進度に沿って学べるから予習・復習がしっかりできる
②定期テストの日付と、学校で使用している教科書の範囲を入力し、
診断チェックを受けると教科ごとではなく、単元ごとの理解度を
判定。自分のレベルにあった問題を、優先度をつけて配信する
ので、学力をスムーズに伸ばせる
③みまもるネット(スマートフォンやパソコンからアクセスできる
保護者用のWebサイト)で、お子さまの日々の学習・勉強や
受験に関する情報を確認できる
④アニメーションや動画による体感授業で理解力を高められる
⑤特進クラスでは、学校の進度より早めの学習を実施。
応用問題・難問に多く取り組める |
スマイルゼミ 中1の紹介動画 |
【中学生コース 教材紹介】
【定期テスト対策】
【定期テスト前日対策】
|
無料資料も利用しながら、
お子様の成績UPに繋がるか?
判断してみましょう。
|
【スマイルゼミ 中学生】無料資料請求はこちら
|