 |
【良い口コミ】 |
|
 |
①自発力がある子に向いている |
長女ちゃんは、塾は強制させるから嫌らしく中3まで
進研ゼミだけ。ちゃんとすれば進研ゼミは良い教材で
自発力がある子には向いてる |
 |
②予習・復習教材として最適 |
中3で受験生なんですけど、進研ゼミで予習しつつ、
復習を中心にする感じで勉強してる。1・2年の範囲は
必ず出るし、たとえ3年生の範囲も出されるにしても、
やっておいた方が後で楽になる |
 |
③やる気が向上する |
進研ゼミ中3受験講座を申し込んだ!これからは、
ガリ勉として生活していこうと思う。進研ゼミは、
やる気をUPさせるには最適な教材! |
 |
④進研ゼミを続けると
成績が伸びる |
中3で進研ゼミを退会した後、自宅での勉強を
ほとんどしなくなって、学校の成績が急に落ちた。
テスト前以外は、毎日15分くらいしか勉強してなかった
けれど、それでも全くやらないよりはマシだったんだな。 |
 |
⑤わずか3ヶ月の勉強で
志望校に合格できた |
すごいよ進研ゼミ・・・私は中3までほぼノー勉で12月に
慌てて進研ゼミの受験対策ドリル始めて圏外から志望校に
合格したからな! |
 |
⑥進研ゼミを続けて志望校に合格 |
進研ゼミを中3までやっていて、成績も悪くなく、
希望の高校に行けたので、満足している |
 |
⑦赤ペン先生がモチベーションUP
に繋がる |
中3の時、赤ペン先生が大好きだったの(^^♪
後、シールがもらえて景品と交換できるのも嬉しかった
から、楽しく続けられた(*^▽^*) |
 |
⑧受験対策に最適 |
定期テスト対策に使用するだけなら、必要性を感じな
かったが、高校受験対策で使う場合は、受験対策演習で
数多くの問題に取り組める事や要点を振り返る事ができる
ので、非常に有効な教材だと感心した。 |
 |
⑨教材の質が高いので、
難関校に合格できる |
⑨料金は高いが、質が良い教材ばかりで、
超有名高校に合格できた |
 |
⑩要点がまとめられているので、
難関校に合格できる |
⑩予定管理表は使いづらかったが、要点をまとめられた
教材・中3から届く高校受験向けの教材が本当に秀逸。
問題に対する視野が広がり、難関校に合格できた |
 |
【悪い口コミ】 |
|
 |
①計画性がないと成績が伸びない |
①進研ゼミ始めたのに、計画性がなくて、
成績が思い通りに伸びなかった |
 |
②ポイントがテストに出ない事がある |
②進研ゼミをやっていたが、【ポイント】と
まとめられている所が、テストに出ない事がある |
 |
③タブレットが壊れたら、
交換費が発生する |
③タブレット教材を利用していますが、壊れたら交換費用が
発生するのが、デメリットだと感じています。 |
 |
④理解せず勉強してしまっている |
④書き問題より、選択問題が多いので、分からないまま
子供が遊び感覚で進めてしまう事があります。 |
 |
⑤先生から直接指導を受けられない |
⑤学校や塾のように先生から直接指導を受けられない為、
自主的に勉強できる子向けだと思います。 |
 |
⑥自主的に勉強できる子向けの教材 |
⑥進研ゼミには、学校・塾のように強制力がない為、
自分から計画的に勉強できる子向けです。 |
 |
⑦塾より安いが年数万の出費 |
⑦塾に比べれば安いですが、年間数万円の費用が
発生する為、安いとは言えないです。 |
 |
⑧成績上位だと進研ゼミだけ
では物足りない |
⑧私の子供は、偏差値65以上ですが、進研ゼミの問題では
物足りないと言っていたので、他の教材と併用した方が
良いと思います。 |
 |
⑨外出先での勉強が困難 |
⑨進研ゼミのタブレットは、Wi-Fi環境・充電がないと
学習できないので、外出先で勉強が困難です。 |
 |
⑩親の声かけも必要 |
⑩子供が部活で忙しいと、勉強どころではなくなってしまう
ので、教材が溜まらないように「親の声かけ」も必要だと
感じました。 |
 |
⑪提出物の状況が分からない |
⑪基本的に子供に任せているので、提出物が
出ていない時は、連絡が欲しいと思いました。 |
 |
⑫余計な情報に気を取られ、
勉強が進まない |
⑫テキストに余計な情報やマンガが多く、そちらに
気が取られてしまい、勉強が進みませんでした。
|
 |
⑬テキストの量が多い |
大量のテキストが送られてくるので、どうやって
活用したら良いか?分からず戸惑ってしまいました。 |
 |
⑭質問がすぐ返って来ない |
分からない問題はネットで質問できますが、翌日以降しか
返信が来ない為、勉強熱が冷めてしまう事があります。 |
 |
⑮勉強してるか?分からない |
タブレット教材を子供にやらせていますが、
学習しているのか?遊んでいるのか?分からず不安です。 |
 |
⑯学習方法切り替えで
追加費用がかかる |
タブレット学習から、紙での学習に切り替えようと
した所、受講期間が6か月未満の場合、9,900円(税込)の
追加費用が発生してしまったのが、残念でした。 |
 |
⑰実力診断テスト回数が少ない |
進研ゼミの実力診断テストは年間3回あり、力試しに
最適ですが、もっと回数を増やして欲しいと思いました。 |
 |
⑱質問する際の効率が悪い |
分からない箇所を質問するのに、いちいち文章にして
送らないといけない為、効率が悪いと感じました。 |
 |
⑲塾に行かないと不安に感じる事がある |
周りの同級生は、みんな塾に通っている為、
進研ゼミだけで高校受験に臨むのは不安に感じました。 |
【学力UP(ボカン)効果】 |
【進研ゼミ 中学3年生】は、 |
①料金が高い(塾に比べれば安い)
②予定管理表が使いづらいと感じる場合がある
③計画的に学習しないと、思い通りに成績が伸びない事がある
④進研ゼミの【ポイント】が、テストに出ない事がある
⑤タブレット教材は、壊れたら交換費用が発生する
⑥書き問題より、選択問題が多いので、分からないまま
子供が遊び感覚で進めてしまう可能性がある
⑦学校や塾のように先生から直接指導を受けられない
⇒自主的に勉強できる子向けの教材
⑧進研ゼミには、学校・塾のように強制力がない
⇒自分から計画的に勉強できる子向け
⑨塾に比べれば安いが、年間数万円の費用が発生する
⑩偏差値65以上だと、進研ゼミの問題だけ
では物足りないと感じる事がある
⑪タブレットは、Wi-Fi環境・充電がないと
学習できないので、外出先で勉強が困難
⑫教材が溜まらないよう「親の声かけ」も必要な場合がある
⑬子供の提出物が出ていない時に連絡が来ない
⑭テキストに余計な情報やマンガが多い為、
勉強が進まない事がある
⑮大量のテキストが送られてくるので、戸惑う事がある
⑯分からない問題はネットで質問できるが、翌日以降しか
返信が来ない為、勉強熱が冷めてしまう事がある
⑰タブレット教材だと学習しているのか?
遊んでいるのか?分からない
⑱タブレット学習から、紙での学習に切り替える場合、
受講期間:6か月未満だと、9,900円(税込)の追加費用
が発生する
⑲実力診断テスト(年間3回)の
回数が少ないと感じる場合がある
⑳分からない箇所を質問は、文章で送る
必要があるので、効率が悪い
21:塾に通っている人が多い為、進研ゼミだけ
で高校受験に臨むのは不安に感じる事がある
22:定期テスト対策に使用するだけなら、
必要性を感じない場合がある |
というデメリットがありますが、 |
①教材の質が高いので、難関校に合格できる
②効率よく勉強すれば、3ヶ月で圏外から
志望校合格の力がつく
③1・2年の範囲の復習もしっかりできる為、
受験勉強がスムーズに進む
④良問が多いので、やる気をUPさせるのに最適 |
というメリット(受講効果)がありますよ。
無料体験教材も活用しながら、
お子様の成績UPに最適かどうか?
判断してみて下さい。
|
【進研ゼミ 中学講座】無料体験教材はこちら |
 |
【料金】 |
【ハイブリッドスタイル】(タブレット+紙の教材)
毎月の会費:6,890円(税込)
【オリジナルスタイル】(紙の教材)
毎月の会費:6,890円(税込)
※12ヶ月一括払いの場合の1ヶ月あたりの費用
※実技を含む9教科の対策や実力診断テストが
自宅でできて、塾よりも圧倒的に低価格
※別に中高一貫校コースもあります
【教材の充実度】
■科目
国語・数学・理科・社会・英語・体育・
技術家庭・美術・音楽・電子書籍読み放題
■学習方法
タブレット・紙テキストでの学習
※初回特別優待で、専用タブレットを無料でお届け
(返却不要です)
|
進研ゼミ 中3の魅力 |
①中学で習った全範囲から入試で頻出のテーマを厳選。
つまづいた瞬間の個別解説で苦手をなくせる
②都道府県別入試傾向をおさえたテクニック演習で
応用力を伸ばせる
③双方向のライブ授業で、難関校合格に必要な合格テクニックを
講師がわかりやすく教えてくれる。入試で使える思考力が
身につき、難関校合格に近づけられる
④志望校レベル別に合格から逆算して、夏までに入試基礎力を、
秋からは県別に「合否を分ける応用力」を徹底養成。実績に
裏打ちされた「正しい手順」「効果的な学習ステップ」で
志望校合格へ導く
⑤テスト前によく出る問題を、出やすい形式でまとめた
リハーサルテストをお届け。本番で解ける力を養える
|
進研ゼミ 中3の紹介動画 |
【厳選予想問題集】
【暗記アプリ紹介】
【定期テスト必勝ルーム】
|
無料体験教材も利用しながら、
お子様の成績UPに繋がるか?
判断してみましょう。
|
【進研ゼミ 中学講座】無料体験教材はこちら |