| 「后」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「后」は小学6年生で習います。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首、書き順・書き方 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
            
             
            ①「きみ」 
 
             ア:「君主(国家を治める最高位の人)」 
    
             イ:「天皇」 
 
             ウ:「天子(中国や日本で用いられた君主の称号)」 
 
             エ:「王」 
 
             オ:「皇帝(中国や欧州・中東・中南米などの君主の称号)」 
  
             カ:「諸侯(君主の権威の範囲内で一定の領域を支配する 
                事を許された家来の事)」 
 
             オ:「長官(ある国家機関の長)」 
 
            ②「きさき(天子・天皇・皇帝の正式な妻)」(例:皇后) 
             
            ③「土地の神」(例:后土) 
 
            ④「のち(後)」(例:午后) 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
            
             
            会意文字です(人+口)。「じっとしている人」の象形と「口」の象形から、 
             
            命令を発する人、すなわち、「君主(きみ)」を意味する「后」という 
             
            漢字が成り立ちました。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             音読み:「コウ」 
 
            常用漢字表外:「ゴ」 
 
            訓読み:常用漢字表内はなし 
 
            常用漢字表外:「きさき」、「きみ」、「のち」 
             
            名前(音読み・訓読み以外の読み):「み」 
             
            画数 
             
            「6画」 
             
            部首 
             
            「口(くち、くちへん(口偏))」 
             
            「口」を含む漢字一覧 
             
             | 
          
          
            | 書き順・書き方 | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |