| 「頑」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「頑」は中学生で習います。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「かたくな」
 
 ア:「意地を張って自分の主張や態度を変えない」(例:頑固)
 
 イ:「見苦しく劣っているさま」、「身なりや考え方や行動がしっかり
 できていない」、「考えが足りない」
 
 ②「にぶい」
 
 ア:「物の先がまるくて鋭くない」
 
 イ:「おろか(考えが足りないさま、ばかげているさま、未熟なさま)」
 
 ③「むさぼる(欲深い、飽きる事なく欲しがる、いつまでも
 同じ行為を続ける)」
 
 ④「悪い」、「ひどい行為をする事」
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 形声文字です(元+頁)。「かんむりをつけた人」の象形(「かしら(おさ)」
 
 の意味だが、ここでは、「圜」に通じ(「圜」と同じ意味を持つように
 
 なって)、「めぐる」の意味)と「人の頭部を強調した」象形(「かしら(おさ)」
 
 の意味)から、考えがある1つの事だけをめぐって「こだわる」、「かたくな」
 
 を意味する「頑」という漢字が成り立ちました。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「ガン」
 
 訓読み:常用漢字表内はなし
 
 常用漢字表外:「かたくな」
 
 画数
 
 「13画」
 
 部首
 
 「頁(おおがい(大貝)、いちのかい(一ノ貝))」
 
 「頁」を含む漢字一覧
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |