| 「宵」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「宵」は中学生で習います。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「よい」
 
 ア:「夜」(例:徹宵)
 
 イ:「日が暮れてまだ間もないころ。古代では夜を3区分した一つで、
 日暮れから夜中までの間」
 
 ウ:「夜ふけ・深夜(時間帯でいうと、23:00〜01:00くらい)」(例:宵寝)
 
 ②「おろか(考えが足りない)」
 
 ③「小さい」
 
 ④「似る」(同意語:肖)
 
 ⑤「祭りなど、特定の日の前夜」(例:宵山)
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 会意兼形声文字です(宀+小+月)。「屋根・家屋」の象形と「小さい点」
 
 の象形と「欠けた月」の象形から、月の光がわずかに窓にさしこむ事を
 
 意味し、そこから、「よい(日暮時)」を意味する「宵」という漢字が
 
 成り立ちました。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「ショウ」
 
 訓読み:「よい」
 
 名前(音読み・訓読み以外の読み):「よ」
 
 画数
 
 「10画」
 
 部首
 
 「宀(うかんむり(ウ冠))」
 
 「宀」を含む漢字一覧
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |