| 「奎」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「奎」は常用漢字外(人名用漢字)です。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
             
            ①「また」(同意語:股) 
             
             ア:「胴から足が分かれている所。足のつけね。」 
             
             イ:「一つのもとから二つ以上に分かれている所。また、 
                そうなっているもの。」 
             
            ②「星宿の名前。二十八宿の1つ。西方にあり、十六星ある。 
              アンドロメダ座にあたる。文章をつかさどる(管理する)という。」 
              (例:奎星) 
             
            ※二十八宿とは、月が地球を一周するあいだに通過する28の星座の 
              ことをいいます。 
             
            ③「両足を開いて行くさま」 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
                         
            会意兼形声文字です(大+圭)。「両手・両足を伸ばした人」の象形 
             
            (「おおきい」、「立派」の意味)と「縦横の線を重ねた幾何学的な製図」 
             
            の象形(「上が円錐形、下が方形の玉」の意味)から、立派な玉(宝石、星) 
             
            を意味し、そこから、「奎星(文章をつかさどる神)」を意味する 
             
            「奎」という漢字が成り立ちました。(幾何学とは、図形や空間の性質に 
             
            ついて研究する数学の分野の事を言います。) 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「キ」、「ケイ」 
             
            訓読み:なし 
             
            名前(音読み・訓読み以外の読み):「あきら」、「ふみ」 
             
            画数 
             
            「9画」 
             
            部首 
             
            「大(だい、だいかんむり(大冠)、だいがしら(大頭))」 
             
            「大」を含む漢字一覧 
             
            合わせてチェックしてみよう 
            「大」、「圭」、「股」、「星」 
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |