| 「閉」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「閉」は小学6年生で習います。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
                         
            ①「とじる」、「しまる」、「とざす」、「しめる」 
             
             ア:「門がしまる」、「門をしめる」 
             
             イ:「開いているものがしまる」 
             
             ウ:「閉じ込める」(例:幽閉) 
             
             エ:「ふさがる」、「ふさぐ」 
             
             オ:「おさまる」、「おさめる」、「隠す」(例:密閉) 
             
             カ:「断ち切れる」、「断ち切る」 
             
             キ:「守る」 
             
             ク:「やめる」、「終える」 
             
            ②「錠前の鍵を差し込む筒」 
             
            ③「ゆだめ(弓の曲がりを正す道具)」 
             
            ④「立秋」、「立冬」 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
            
             
            会意文字です(門+才)。「両開きの戸の象形」と「川のはんらんを 
             
            せきとめる為に建てられた良質の木の象形」から門を木のかんぬき 
             
            で「とじる」を意味する「閉」という漢字が成り立ちました。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「ヘイ」 
             
            訓読み:「し(まる)」、「し(める)」、「と(ざす)」、「と(じる)」 
             ※訓読み⇒()の中は「送りがな」 
             
            画数 
             
            「11画」 
             
            部首 
             
            「門(もん、もんがまえ(門構)、かどがまえ(門構))」 
             
            「門」を含む漢字一覧 
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |