| 「喜」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「喜」は小学4年生で習います。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首、書き順・書き方 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「よろこぶ」
 
 ア:「うれしがる」、「楽しく感じる」(例:好きな人に告白されて喜ぶ)
 
 イ:「祝う」(例:結婚を喜ぶ)
 
 ②「よろこび」
 
 ア:「うれしい気持ち」
 
 イ:「めでたい事」、「幸い(幸せ)」
 
 ③「このむ」、「可愛がり愛する」
 
 [喜・慶の使い分け](よろこぶ)
 
 「慶」・・・「祝賀の気持ちを強く表したい場合。」
 (例:新年をお慶び申しあげます)
 
 「喜」・・・上記以外は「喜」を用いる(例:合格を喜ぶ)
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 会意文字です(壴+口)。「壁に掛けた打楽器」の象形と「口」の象形
 
 (「祈りの言葉」の意味)から楽器を打ち神を祭り、神を
 
 楽しませる事を意味し、そこから、「よろこぶ」を意味する
 
 「喜」という漢字が成り立ちました。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「キ」
 
 訓読み:「よろこ(ぶ)」
 
 ※訓読み⇒()の中は「送りがな」
 
 名前(音読み・訓読み以外の読み):
 「きよ」、「このむ」、「たのし」、「のぶ」、
 「はる」、「ひさ」、「ゆき」、「よし」
 
 画数
 
 「12画」
 
 部首
 
 ①「口(くち、くちへん(口偏))」
 
 「口」を含む漢字一覧
 
 ②「士(さむらい、さむらいかんむり(士冠))」
 
 「士」を含む漢字一覧
 
 
 | 
          
           | 書き順・書き方 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |