| 「句」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「句」は小学5年生で習います。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首、書き順・書き方 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
            
             
            ①「ク」 
             
             ア:「言葉や文章・詩歌の一区切り」(例:詩句) 
             
             イ:「それだけで文となる言葉のまとまり」 
             
            ②「曲がる」 
             
            ③「あたる(取り扱う)」(例:句当) 
             
            ④「曲がる」、「背・腰などが折れ曲がった状態になる」 
             
            日本のみで用いられる意味 
             
            ⑤「ク(俳句の略)」(例:句会) 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
            
             
            会意兼形声文字です(口+勹)。「口」の象形と「曲がったカギの 
             
            引っかかった」象形(「まがる・区切る」の意味)から、言葉を「区切る」 
             
            を意味する「句」という漢字が成り立ちました。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「ク」 
             
            常用漢字表外:「コウ」 
             
            訓読み:常用漢字表内はなし 
             
            常用漢字表外:「あ(たる)」、「ま(がる)」 
             ※訓読み⇒()の中は「送りがな」 
             
            名前(音読み・訓読み以外の読み):「ふし」 
             
            画数 
             
            「5画」 
             
            部首 
             
            ①「勹(つつみがまえ(包構))」 
             
            「勹」を含む漢字一覧 
             
            ②「口(くち、くちへん(口偏))」 
             
            「口」を含む漢字一覧 
             
             | 
          
          
           | 書き順・書き方 | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |