| 「紅」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「紅」は小学6年生で習います。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首、書き順・書き方 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
            
             
            ①「くれない・べに」 
 
             ア:「(キク科の紅花の汁で染めた鮮やかな(はっきりした)赤色」 
 
             イ:「鮮やかな(はっきりした)赤色」 
 
             ウ:「もも色に近い赤色」 
 
            ②「赤色」、「赤い」 
 
            ③「べに色の花」 
 
            ④「べに色の水や油に溶けない物を着色するもの」(例:口紅) 
 
            ⑤「べに色」 
 
            ⑥「工作(工夫して物を作る事)」、「仕事」(例:女紅) 
 
            日本のみで用いられる意味 
 
            ⑦「もみ(べに色で染めた薄い絹糸で織った布)」 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
            
             
            形声文字です(糸+工)。「より糸」の象形と「工具(のみ又はさしがね)の象形」 
             
            (「作る」意味だが、ここでは「烘(コウ)」に通じ(同じ読みを持つ「烘」と 
             
            同じ意味を持つようになって)、「赤いかがり火」の意味)から、 
             
            「あかい」、「べに」を意味する「紅」という漢字が成り立ちました。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「ク」、「コウ」 
 
            常用漢字表外:「グ」 
 
            訓読み:「くれない」、「べに」 
 
            常用漢字表外:「あか(い)」、「もみ」 
             
            ※訓読み⇒()の中は「送りがな」 
             
            名前(音読み・訓読み以外の読み):「いろ」、「くれ」 
             
            画数 
             
            「9画」 
             
            部首 
             
            「糸(いと、いとへん(糸偏))」 
             
            「糸」を含む漢字一覧 
             
             | 
          
          
            | 書き順・書き方 | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |