Z会 小学1年生の口コミ |
 |
【良い口コミ】 |
|
 |
①思考力が鍛えられる良問ばかり |
問題の質が秀逸。本当に大切な思考力を
鍛える為の良問ばかりだった |
 |
②教材がシンプルで勉強に集中できる |
おもちゃがなくて、シンプルなので、
子供が勉強に集中できて良いです。 |
 |
③解説が分かりやすいので、
テストで100点が取れる |
Z会の解説は分かりやすいので、息子は、
小学1年生のテストは、いつもほぼ100点取れている |
 |
④勉強好きになり、
毎日の学習習慣が身につく |
中学受験を視野に入れてZ会をやらせているが、
勉強好きになり毎日の学習習慣が身についた |
 |
⑤漢字に慣れ親しみやすい |
教科書に載っていない漢字の読み方も出ており、
漢字に慣れ親しむのに最適だと思いました。 |
 |
⑥景品目当てで勉強しなくなる |
進研ゼミに比べて努力賞が味気ないです。
別の通信教育では、結構豪華な商品も多いので、
比較すると安っぽいです。
ただ私は、あまり物を目当てに勉強させたく
なかったので逆に良かったです。 |
 |
⑥ハイレベルな問題も
解けるようになる |
小学1年生の問題はハイレベルですが、
子供の学力も上がっており、簡単に解けていた |
 |
【悪い口コミ】 |
|
 |
①書き順の定着に時間がかかる |
Z会:1年生、紙ベースのやってるが、漢字を覚える
のに最適だが、書き順の定着に時間がかかる |
 |
②基礎が出来ていないと難しい |
基礎ができていないとZ会小学生コースは難しいです。
私の子供も「算数だけ」は最初苦労しました。 |
 |
③他の通信教材に比べて、
学習時間が長くなる |
スマイルゼミやチャレンジタッチに比べて、全体的に
読ませる文字数が多く(イラストでの説明が少ない)、
本気で理解しようと思うと、1回あたりの学習時間は
長くなります。 |
 |
④テストの点数がUPしなかった |
学校の授業より高度な内容なので、
点数アップを期待していたのにダメでした。
中学受験を目指すお子様にはピッタリだと思いますが、
普通に成績アップを目指す我が子には向いていない教材でした。 |
 |
⑤問題量が多く難しい |
教材の内容は非常に良いのですが、
問題が難しかったり・量が多かったり・・・。
うちの子は、分からない所があるとすぐに諦めてしまう
ので、勉強を続けられませんでした。 |
 |
⑥キャラがいないので、
子供が飽きてしまう |
教材がシンプルです。キャラクターがほとんどいない
ので、子供が飽きてしまう可能性があります。
「キャラクターがいたほうが子どもが飽きないで
続けられるかも..」という方は、別の通信教育を
検討した方が良いです。 |
 |
⑦幼児の時に比べて、
料金が高い |
料金は、幼児の時は安かったですが、小学生になると
高くなり負担に感じました。 |
 |
⑧仕事が忙しいと経験学習が
スムーズに進まない |
Z会の経験学習は親子で取り組む事が前提となっており、
仕事が忙しい私には負担でした。 |
 |
⑨ゲーム好きな子には向いてない |
付録がなくゲーム性もないので、
ゲーム好きな息子には合いませんでした。 |
 |
⑩学校の授業と進みが
違うので、戸惑う |
Z会は、教科書準拠ではない為、学ぶ漢字の順番などが
学校と異なります。学校の授業の進み方と違うので、
子供は戸惑っていました。 |
 |
⑪基礎学力UPには向いてない |
教科書と進み方が違う為、小学校の予習・復習を通じて、
基礎学力をつけたい子には、Z会は向かないと思います。 |
 |
⑫スマホの操作性が難しい |
我が家では主にスマホ(アンドロイド)で英語を受講している
のですが、問題が適切に配置されていない・操作が難しい・
音量が大き過ぎるという技術的な面がイマイチだと感じました。 |
 |
⑬親のサポートが必要 |
親のサポートが必要である点はデメリットかな、と思いました。
具体的には、勉強開始時間を決める、できたか確認する、
分からない問題を教えることが必要だと感じました。 |
 |
⑭アプリがすぐ立ち上がらない |
アプリが使いづらいです。PCやスマホはサクサク動くWifi環境
で非常に重く、アップデート時にどこをクリックしてもエラーになる
不具合がありました。
また、アプリ自体がすぐ立ち上がらない事もありました。 |
 |
⑮タブレットの充電がないと使えない |
タブレット教材だと充電がないと学習できない/親が
使い慣れてないと、子供が操作に迷った時にアドバイス
できないのが不便に感じました。 |
 |
⑯タブレット教材は、
漢字の書き取り問題が少ない |
タブレット教材は、漢字の書き取り問題が少ない為、
漢字の紙教材が別で用意する必要があると思いました。 |
 |
⑰タブレットは子供1人に1台必要 |
兄弟で受講する場合、タブレットコースでは、1人1台タブレット
を用意する必要があり、金銭的な負担が大きかったです。 |
 |
⑱文字変換がおかしい |
タブレット教材では、文字の入力変換がおかしい時があり、
子供の手助けが必要な事がありました。 |
 |
⑲タブレット学習は、別で
紙を用意する必要がある |
タブレット学習で、算数の計算スペースが少ない時は、
別で紙を用意して書かないといけないのが不便でした。 |
【学力UP(ボカン)効果】 |
【Z会 小学1年生】は、 |
①紙ベースの教材は、記憶に残りやすいが、
書き順の定着に時間がかかるケースがある
②基礎ができていないと難しい
③スマイルゼミやチャレンジタッチに比べて、全体的に
読ませる文字数が多く(イラストでの説明が少ない)、
1回あたりの学習時間は長くなる
④中学受験を目指すお子様にはピッタリだが、
学校の成績アップを目指す子には向かない
⑤問題が難しい・量が多いので、
すぐに諦めてしまう子には向いてない
⑥進研ゼミに比べて努力賞が味気ない
⑦キャラクターがほとんどいないので、
子供が飽きてしまう可能性がある
⑧料金が他の通信教育に比べて高い
⑨経験学習は親子で取り組む事が前提と
なっている為、親に負担がかかる
⑩付録がなくゲーム性もないので、
ゲーム好きな子には不向き
⑪教科書準拠でなく、学校の授業の進み方と違うので、
子供が戸惑う場合がある
⑫小学校の予習・復習を通じて、基礎学力を
つけたい子には、Z会は向かない
⑬スマホアプリの問題が適切に配置されていない・
操作が難しい・音量が大き過ぎるという不具合が発生している
⑭勉強開始時間を決める、できたか確認する、
分からない問題を教えるといった親のサポートが必要
⑮アプリのアップデート時にエラーになる、
アプリがすぐ立ち上がらないという不具合が発生している
⑯タブレット教材は、
・充電がないと学習できない
・親が使い慣れてないと、子供が操作に
迷った時にアドバイスできない
・漢字の書き取り問題が少ない為、漢字の紙教材を
別で用意する必要がある
・兄弟で受講する場合、1人1台タブレットを用意する
必要があり、金銭的な負担が大きい
・文字の入力変換がおかしい時がある
・算数の計算スペースが少ない時は、別で紙を
用意して書かないといけない
・くつろいだ体勢で学習できてしまう為、
視力低下・姿勢の悪化が心配
|
というデメリットがありますが、 |
①Z会では、基礎を丁寧に学習し、角度を変えながら
繰り返し応用問題や発展問題に取り組むので、
学校のテストで高得点が取れる
②問題の質が秀逸で、本当に大切な思考力を鍛えられる
③解説が分かりやすいので、テストで100点が取れる
④勉強好きになり毎日の学習習慣が身につく
⑤思考力が向上しハイレベルな問題も解けるようになる |
というメリット(受講効果)がありますよ。
無料おためし教材も活用しながら、
お子様の学力UPに最適かどうか?
判断してみて下さい。
|
【Z会:小学生向けコース】
学年別「おためし教材」はこちら
|
 |
【料金】 |
■紙のテキスト
みらい思考ワークなし:毎月の会費:4,420円(税込)
みらい思考ワークあり:毎月の会費:5,270円(税込)
■タブレット
毎月の会費:3,315円(税込)
※12ヶ月一括払いの場合の1ヶ月あたりの費用
※タブレットは、ご家庭で用意が必要(ipad or Andoroid端末)
 |
【教材の充実度】 |
■科目
国語・算数・経験学習・英語・プログラミング
■学習方法
タブレット・紙テキストでの学習
|
Z会:小1の魅力 |
①学ぶこと、考えること自体を「楽しい」と感じられる
よう、教材はあえてシンプル
②初めて学ぶ内容もお子さま一人で理解できるよう、
まずは基礎を丁寧に学習。
③角度を変えながら繰り返し応用問題や発展問題に
取り組むので、段階的にレベルアップできる
④どの教科においても知識を自分で活用する問題を多く出題。
丸暗記や穴埋めでは答えられないからこそ自分で考える
習慣が身につくと同時に、新学習指導要領で重視されて
いる「思考力・判断力・表現力」等の力もしっかり養える
⑤毎日の取り組みの総まとめとして、月末に提出課題に
取り組みます。1カ月間の中で締切があることが、
お子さま自身の学習計画への意識づけに役立ち、
自発的な学習習慣を身につけます
⑥Z会の添削指導は「担任制」。一人の担任指導者が
すべての教科を学年末まで見守るので、お子さまの
学習状況を把握したうえで、的確な指導を実施 |
Z会:小1の紹介動画 |
【思考力が広がるワーク問題】
【総復習ワーク 紹介動画】
|
無料おためし教材も利用しながら、
お子様の学力UPに繋がるか?
判断してみましょう。
|
【Z会:小学生向けコース】
学年別「おためし教材」はこちら |