進研ゼミ 小学6年生の口コミ |
 |
【良い口コミ】 |
①チャレンジタッチを使って、前の学年の復習が
できるので、計画を立てながら、苦手を克服できる
②息子は、進研ゼミを始めて、クラスで1位の成績になった
③塾を辞めて、進研ゼミを始めたら、
歴史で毎回100点を取れるようになった
④6年生の長男は、真面目に進研ゼミに取り組んで
くれて、勉強習慣が身についてる
⑤進研ゼミのタブレットが楽しいようで、
前の学年の復習もしっかりやっている
⑥6年生になって進研ゼミを始めさせたら、
算数・国語で100点取ってきた
⑦私は、理科・社会のイラストが好きで、
何度もテキスト・コラムを読んでた
 |
【悪い口コミ】 |
①進研ゼミを頑張ろうと思って母親を説得して、
始めたが勉強嫌いな私には無理だった
②進研ゼミの6年生を受講しているが、
勉強のやる気がなかなか起きない
③息子に進研ゼミをやらせているが、
「面倒くさい」といって勉強しない日がある
④もし中学受験を考える場合は、これだけでは
不十分と感じました。やはり自主的にやる勉強では、
塾に通ってお尻を叩かれる子にはどうしても
適わないと思います。
⑤中学受験する場合、受験会場の独特な雰囲気があり、
緊張するので、塾などの大勢がいる中でテスト回数
をこなし場慣れする必要があると感じました。
⑥送られてくる付録が多すぎて、物が溜まる
のが、面倒に感じました。
⑦ポイントが貯まったら、プレゼントをもらえたり、
継続する為の付録が充実しているので、
入会したら、すぐに辞めるのは難しいです。
⑧タブレットが大きくて重たいので、持ち運びが大変です。
⑨チャレンジタッチをやってみたいと思いましたが、
家にWi-Fiがないので、無理でした。
⑩タブレットは充電がないと利用できないのが、
不便だと感じました。
⑪子供がタブレットのタッチペンを良くなくすので、紐で
タッチペンを固定するのが、面倒です。
また、タブレットを壊すと有償交換となってしまう為、
注意が必要です。
⑫タブレット学習だと、字が汚くても罪悪感がない
のが、デメリットだと感じました。
⑬チャレンジタッチだと、回答が選択肢の中から
選んで答えるタイプが多くなります。なので、
適当に答えを選んで先に進んでいる事がある為、
不安に感じました。
⑭タブレット型教材だと、くつろいだ体勢で学習できて
しまう為、視力低下・姿勢の悪化が心配になる事があります。
⑮チャレンジタッチは、学習ゲームが出来る仕組みに
なっている為、学習ゲームに夢中になってしまう所に
不満を感じました。
|
【学力UP(ボカン)効果】 |
【進研ゼミ 小学6年生】は、 |
①勉強嫌いな子は、やる気が起きない場合がある
②中学受験するなら塾に通ってる子に適わない
場面が出るので、併用が必要
③受験会場の独特な雰囲気に場慣れできない
④付録が多すぎて、物が溜まる
⑤タブレットが大きくて重たいので、持ち運びが大変
⑥チャレンジタッチ利用には、家にWi-Fi環境が必要
⑦タブレットは充電がないと利用できないのが、不便
⑧タッチペンはなくしやすいので、紐で
タッチペンをタブレットに固定する必要がある
⑨タブレットを壊すと有償交換となってしまう
⑩タブレット学習だと、字が汚くても罪悪感が感じてくれない
⑪チャレンジタッチだと、回答が選択肢の中から
選んで答えるタイプが多くなる為、適当に答えを
選んで先に進んでしまう場合がある
⑫タブレット教材だと、くつろいだ体勢で学習できて
しまう為、視力低下・姿勢の悪化が心配
⑬チャレンジタッチは、学習ゲームが出来るので、
学習ゲームに夢中になってしまう可能性がある |
というデメリットがありますが、 |
①タブレット学習は楽しく、前の学年の復習もできる
⇒苦手を克服できる
②自ら進んで計画を立てて、勉強するようになる
⇒勉強習慣が身につく
③計画的に学習すると学校の成績が上がる
④チャレンジタッチは、家のどこにいても学習できる
ので、積極的に勉強するようになる
⑤ゲーム感覚で学べるので、成績が急激に伸びる |
というメリット(受講効果)がありますよ。 |
【進研ゼミ:小学講座】無料体験教材はこちら |
 |
【料金】 |
毎月の会費:6,370円(税込)
※12ヶ月一括払いの場合の1ヶ月あたりの費用
【教材の充実度】
■科目
国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング・
知的好奇心向上・電子書籍読み放題
■学習方法
タブレット・紙テキストでの学習
※初回特別優待で、専用タブレットを
無料でお届け(返却不要です)
|
進研ゼミ 小6の魅力 |
①5年生の復習から、6年生の予習まで自宅でバッチリできる
②お子さまの教科書に合わせた授業を配信。
デジタルならではのアニメーションや音声を使用した
わかりやすい解説で、初めての内容も無理なく理解が進む
③お子さまの学校の教科書に合わせて学べる
レベル別の教材で、6年生の内容をしっかりと学べる。
④間違えた問題は必ずとき直し。忘れたころに
もう一度とき直せるので、つまずきを徹底的につぶせる
⑤「考えて表現する問題」に取り組んで、すぐにタッチから
提出でき、赤ペン先生が短期間で添削してくれる
⑥学期末に4教科の実力を全国規模で判定(年3回)。
苦手を分析し、解消する為のお子さま専用ドリルを
届けてくれる |
進研ゼミ 小6の紹介動画 |
【国語:漢字学習】
|
【進研ゼミ:小学講座】無料体験教材はこちら |
ポピー 小学6年生の口コミ |
 |
【良い口コミ】 |
①全教科単元テストがついてくるので、
テスト前にやると高得点が取れる
②息子は、毎月きちんとこなし、親の私が添削。
小学校のテストは、ほぼ95点以上。ハイレベルな
問題も解けるようになってきている
③問題は、多少引掛け問題もあり、読解力が身につく
④進研ゼミは、1年生は安いけど、6年生になると
高いので、我が家はポピーです
⑤6年生からポピーを始めたけど、安いし、
わかりやすいので親子共に大満足
⑥解説がかなり分かりやすくまとめられており、
親子とも満足してる。「ポピーのおかげで100点取れた」
と喜んで帰宅することも
⑦シンプルでとてもよく出来た教材。算数・国語
ハイレベルワークは実力テストにも使える
⑧ポピーはよく出来た教材で完璧にやれば、
学校のテストは100点取れる
⑨ポピーは値段が安く、量は少ないのに、出る出る
問題が多く、重要な所がしっかり押さえられていた
 |
【悪い口コミ】 |
①小6の時にポピーやってたけど、私には、簡単すぎる内容だった
②学校でやってる子が少なかったです。
③内容に対してテキスト/問題量が少ないので、
割高に感じました。子供はすぐにやり終えてしまいます。
④添削がないので、市販のテキストでも代用できる
と感じる場面もありました。
⑤子供が途中からやらなくなってしまったので、
残念に感じました。教材の中のシールだけ(付録がない)
では、子供のやる気UPに繋がらないと思います。
⑥親が丸付けをしないといけない為、
手間がかかるのが、面倒です 。
⑦ポピーの教材は,良くも悪くも「教科書標準」となって
いるため「学校の宿題とポピーと2回やってる感」を
子どもが感じてしまうので、やる気の向上に繋がらない
と思います。
⑧ポピーは、進研ゼミに比べて付録が少ないので、
楽しみながら学ぶといった要素が弱いと感じました。
⑨小学校も高学年になると単元別テストが頻出される
ようになります。なので、ポピーには、単元別テスト予想問題
が付いてきますが、子供のやる気を出す為、親の褒め言葉・
認める言葉が必要になると感じています。
⑩基礎学力に重点を置いている為、応用問題は少ない・
教科書に沿った内容がほとんどです。なので、中学受験を
考えている子には不向きだと感じました。
|
【学力UP(ボカン)効果】 |
【ポピー 小学6年生】は、 |
①内容に対してテキスト/問題量が少ない
ので、割高に感じる場合がある
②難しい問題が少なく、勉強ができる子は、
簡単過ぎると感じてしまう
③添削がなく、市販のテキストでも代用できる
と感じる事がある
④付録/おもちゃがない/紙テキストなので、
子供のやる気が起きない場合がある
⑤親が丸付けをしないといけない為、手間がかかる
⑥良くも悪くも「教科書標準」となっているため
「学校の宿題とポピーと2回やってる感」を子供が
感じてしまう事がある
⑦付録が少ないので、楽しみながら学ぶ要素が弱い
⑧単元別テストで子供のやる気を出す為、
親の褒め言葉・認める言葉が必要
⑨応用問題は少ないので、中学受験を考えている子には不向き |
というデメリットがありますが、 |
①他の通信教育に比べて値段が安い
②重要な所がしっかり押さえられており、テストで高得点が取れる
③ハイレベルワークは、実力テストにも使える
④引掛け問題もあり、読解力が身につく |
というメリット(受講効果)がありますよ。 |
【月刊ポピー:小学生】無料見本はこちら |
 |
【料金】 |
毎月の会費:3,800円(税込)
※12ヶ月一括払いの場合の1ヶ月あたりの費用
【教材の充実度】
■科目
国語・算数・理科・社会・英語・作文・
想像力/知的好奇心向上テキスト
■学習方法
紙テキスト・タブレットでの学習
|
ポピー 小6の魅力 |
①教科書に沿った内容で、学校で習ったことが、
その日のうちに復習でき、効率よく身につく
②「テスト」は学校で行われるテストにそっくり
なので、高得点が狙える
③オンライン絵辞典やデジタルブックで、
リズムに乗せて楽しく英語の発音が学べる。
④5つの課題を解くと、作文力・表現力が身につく。
わかる(理解力)・考える(思考力)・書く(表現力)
の3つの力がつけられる
⑤毎月の特集で、身近な発見や体験から
知的好奇心を育てられる |
ポピー 小6の紹介動画 |
【ポピー 小6 他社との比較】
|
【月刊ポピー:小学生】無料見本はこちら |
Z会 小学6年生の口コミ |
 |
【良い口コミ】 |
①Z会のタブレットコースは、間違えた時に答えが
すぐ分かるので、娘は気に入ってる
②小6息子は、意欲的にZ会の問題に取り組んでいる。
難易度高めの問題ほど挑戦したがる姿勢が良い
③Z会の中学受験小6スタートセット計算ドリルが、
計算速度と受験算数基礎の定着に丁度良い
④中学進学までやっていたが、勉強に対する
姿勢や思考力を身につけられた
⑤中学受験用コースは、タブレットでの授業が
丁寧でボリュームも丁度いい
⑥同じクラスのA君は、塾にも通っておらず、
Z会のみで成績は常にトップで私立の進学校に合格した
⑦Z会の国語の問題は、文章の選択が絶妙で上手くできている
⑧Z会を続けていたら、国語の読解の正解率が非常に
良くなった。以前は6割合ってれば良い方だったが、
今は9割以上の正解率。
⑨以前、僕と同等の学力だった奴が、
Z会で勉強したら、グンと成績が上がってた
⑩小6の時、大手進学塾に入ったが、Z会を
続けていたおかげで、困る事はなかった
 |
【悪い口コミ】 |
①記述式の問題の採点は、子供一人では判断できない
場合がある為、親のサポートが必要です。
②国語の記述問題をタブレットで手書きしても、
読み取ってもらえない事があり、イライラします。
③基礎ができていないとZ会小学生コースは難しいです。
私の子供も「算数だけ」は最初苦労しました。
④スマイルゼミやチャレンジタッチに比べて、全体的に
読ませる文字数が多く(イラストでの説明が少ない)、
本気で理解しようと思うと、1回あたりの学習時間は
長くなります。
⑤学校の授業より高度な内容なので、点数アップを期待していた
のにダメでした。中学受験を目指すお子様にはピッタリだと
思いますが、普通に成績アップを目指す我が子には
向いていない教材でした。
⑥教材の内容は非常に良いのですが、
問題が難しかったり・量が多かったり・・・。
うちの子は、分からない所があるとすぐに諦めてしまう
ので、勉強を続けられませんでした。
⑦進研ゼミに比べて努力賞が味気ないです。
別の通信教育では、結構豪華な商品も多いので、比較すると
安っぽいです。ただ私は、あまりものを目当てに勉強させたく
なかったので逆に良かったです。
⑧教材がシンプルです。キャラクターがほとんどいないので、
子供が飽きてしまう可能性があります。「キャラクターがいた
ほうが子どもが飽きないで続けられるかも..」という方は、
別の通信教育を検討した方が良いです。
⑨小学生高学年になるにつれ、料金が高くなり負担に感じました。
⑩付録がなくゲーム性もないので、ゲーム好きな息子には
合いませんでした。
⑪Z会は、教科書準拠ではない為、学ぶ漢字の順番などが
学校と異なります。学校の授業の進み方と違うので、
子供は戸惑っていました。
⑫教科書と進み方が違う為、小学校の予習・復習を通じて、
基礎学力をつけたい子には、Z会は向かないと思います。
⑬我が家では主にスマホ(アンドロイド)で英語を受講している
のですが、問題が適切に配置されていない・操作が難しい・
音量が大き過ぎるという技術的な面がイマイチだと感じました。
⑭親のサポートが必要である点はデメリットかな、と思いました。
具体的には、勉強開始時間を決める、できたか確認する、
分からない問題を教えることが必要だと感じました。
⑮アプリが使いづらいです。PCやスマホはサクサク動くWifi環境
で非常に重く、アップデート時にどこをクリックしてもエラーになる
不具合がありました。また、アプリ自体が立ち上がらない事も
ありました。
⑯タブレット教材だと充電がないと学習できない/親が
使い慣れてないと、子供が操作に迷った時にアドバイス
できないのが不便に感じました。
⑰タブレット教材は、漢字の書き取り問題が少ない為、
漢字の紙教材が別で用意する必要があると思いました。
⑱兄弟で受講する場合、タブレットコースでは、1人1台タブレット
を用意する必要があり、金銭的な負担が大きかったです。
⑲タブレット教材では、文字の入力変換がおかしい時があり、
子供の手助けが必要な事がありました。
⑳タブレット学習で、算数の計算スペースが少ない時は、
別で紙を用意して書かないといけないのが不便でした。
|
【学力UP(ボカン)効果】 |
【Z会 小学6年生】は、 |
①記述式の問題の採点は、子供一人では判断できない
場合がある為、親のサポートが必要
②基礎ができていないと難しい
③スマイルゼミやチャレンジタッチに比べて、全体的に
読ませる文字数が多く(イラストでの説明が少ない)、
1回あたりの学習時間は長くなる
④中学受験を目指すお子様にはピッタリだが、
学校の成績アップを目指す子には向かない
⑤問題が難しい・量が多いので、
すぐに諦めてしまう子には向いてない
⑥進研ゼミに比べて努力賞が味気ない
⑦キャラクターがほとんどいないので、
子供が飽きてしまう可能性がある
⑧料金が他の通信教育に比べて高い
⑨付録がなくゲーム性もないので、
ゲーム好きな子には不向き
⑩教科書準拠でなく、学校の授業の進み方と違うので、
子供が戸惑う場合がある
⑪小学校の予習・復習を通じて、基礎学力を
つけたい子には、Z会は向かない
⑫スマホアプリの問題が適切に配置されていない・
操作が難しい・音量が大き過ぎるという不具合が発生している
⑬勉強開始時間を決める、できたか確認する、
分からない問題を教えるといった親のサポートが必要
⑭アプリのアップデート時にエラーになる、
アプリ自体が立ち上がらないという不具合が発生している
⑮タブレット教材は、
・充電がないと学習できない
・親が使い慣れてないと、子供が操作に
迷った時にアドバイスできない
・漢字の書き取り問題が少ない為、漢字の紙教材を
別で用意する必要がある
・兄弟で受講する場合、1人1台タブレットを用意する
必要があり、金銭的な負担が大い
・文字の入力変換がおかしい時がある
・算数の計算スペースが少ない時は、別で紙を
用意して書かないといけない
・くつろいだ体勢で学習できてしまう為、
視力低下・姿勢の悪化が心配
・国語の記述問題をタブレットで手書きしても、
読み取ってもらえない事がある |
というデメリットがありますが、 |
①子供の成績がグンと伸びる
②Z会のみでトップクラスの進学校に合格できる力が身につく
③勉強に対する姿勢や思考力を身につけられる
④積極的に難しい問題に取り組むようになる
⑤タブレット学習では、苦手問題を把握して出題
してくれるので、苦手克服・成績UPに最適 |
というメリット(受講効果)がありますよ。 |
【Z会:小学生向けコース】
学年別「おためし教材」はこちら |
 |
【料金】 |
【小学生コース】
■国語/算数/理科/社会/英語
1教科:
毎月の会費:2,125円(税込)
2教科:
毎月の会費:4,250円(税込)
3教科:
毎月の会費:6,375円(税込)
4教科:
毎月の会費:7,840円(税込)
5教科:
毎月の会費:9,195円(税込)
※ハイレベルを受講する場合は、
1教科:1ヶ月あたり170円(税込)をプラス (ハイレベルは国語・算数・理科・社会のみ)
作文
毎月の会費:3,060円(税込)
公立中高一貫校適性検査
毎月の会費:3,060円(税込)
公立中高一貫校作文
毎月の会費:3,060円(税込)
※12ヶ月一括払いの場合の1ヶ月あたりの費用
【小学生タブレットコース】
■国語/算数/理科/社会/
英語/未来探究学習/プログラミング
毎月の会費:6,800円(税込)
※タブレットは、ご家庭で用意が必要
(ipad or Andoroid端末)
※12ヶ月一括払いの場合の
1ヶ月あたりの費用
※別に中学受験コースもあります
【教材の充実度】
■科目
国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング・
作文・公立中高一貫校適性検査
■学習方法
タブレット・紙テキストでの学習
|
Z会:小6の魅力 |
①お子さまの考える力が鍛えられる問題を厳選して出題。
基礎→応用→発展へと段階的につながる構成で、
子供の解く力を引き上げられる
②国語・算数だけでなく、中学以降重視される理科や
社会、英語にも毎月提出課題・添削指導つき。
小学生のうちから記述力をはぐくみ、先の高校・
大学入試に向けた土台をつくれる
③小学生コース本科は、1人の担任がお子さまを
学年末まで担当する担任指導者制を採用。
お子さまの学習状況を把握した丁寧な添削指導で、
お子さまのやる気を引き出せる
④課題を提出するともらえる努力賞ポイント。
貯めたポイント数に応じて賞品と交換できる。
この仕組みでお子様のやる気を引き出せる
⑤圧巻の公立中高一貫校合格実績。「応用力」「活用力」
が身につく教材は、受検対策にも選ばれてる |
Z会:小6の紹介動画 |
【思考力が広がるワーク問題】
【総復習ワーク 紹介動画】
|
【Z会:小学生向けコース】
学年別「おためし教材」はこちら |
スマイルゼミ 小学6年生の口コミ |
 |
【良い口コミ】 |
①スマイルゼミがコツコツと英語をやってくれたおかげで、
「学校の授業は子供だまし」っていうぐらい力をつけている
②スマイルゼミをやっていると休みの日も勉強して
くれるので、親としては安心できる
③娘は、塾も行かずにスマイルゼミの応用コースのみ
だが、算数のテストは6年生になってから、100点しか
取っていない。クラスで算数博士の称号もらった
④6年生の子供は、自分から積極的にタブレット学習を進めている
⑤娘は、6年生になってからスマイルゼミを始めたが、
各教科の復習をしながら、苦手を克服している
⑥長男は、小学4年生から、スマイルゼミを
やっているが、学力が上がった
⑦小6の時、スマイルゼミをやっていたら、成績が上がった
⑧小6の娘は、楽しそうに学校の復習してるので、良かった
⑨スマイルゼミは、自動丸付けで、親の方で子供が
何を勉強したか?全部把握できる。仕事していても
チェックできるのがありがたい。
⑩さほど勉強が得意でなかった長女が、スマイルゼミを
始めてから、100点ばかり取ってくるようになった
 |
【悪い口コミ】 |
①紙の教材に比べて費用が高い
②タブレットの解説で分からない所は、
親が教えてあげないといけない
③問題文の読み上げ倍速モードがないので、
繰り返し聞いていると飽きます。
④問題の内容に変化があるが、難易度が変わらず一定なので、
何回もやっていると、もっと難しい問題がやりたくなります。
⑤基本放置で子供にやらせていますが、きちんと
出来ているか?判断が難しい場合があります。
⑥タッチペンの反応が悪く、タブレットの書き心地が
良くない所がデメリットだと感じました。
⑦他の通信教育に比べて月額料金が高いのが残念でした。
また、タブレットも別料金なのが、デメリットだと感じました。
⑧タブレット学習は、筆圧がいらないので、ノートに書く字が
汚くなりました。また、字を書く事を面倒くさがるように
なってしまいました。
⑨解約時には、電話手続き(10:00~20:00)が必要ですが、
電話が繋がりにくいです。
⑩1年に1回程度、通信障害が起きて、
教材を利用できない事がありました。
⑪問題を間違えても何回も適当に選び直せば正解でき、
内容を理解しなくても先に進めてしまうので、
子供が理解できているのか?心配になる事があります。
⑫親が丸付けをする訳でないので、
分からない/つまづきポイントを把握するのが難しいです。
⑬タブレット学習だと、どんな場所でも学習できるので、
視力低下や勉強する姿勢の部分で、健康面が不安になりました。
⑭子供が難しい問題を飛ばしているケースがあるので、
親が一緒に寄り添う必要性があると感じました。
⑮学習していた所、急にタブレットが壊れて、修理費(6,600円)を
払う事となりました。機械を使った学習だと、故障時のリスクも
考えておく必要があると思いました。
⑯タブレット教材だとタッチペンが壊れてしまい、
購入(3,080円)しましたが、高かったです。
⑰子供が計算の為に使用したフリースペース部分が
どうなっているか?は記録として残らない為、どの段階で
間違えたのか?把握ができないのがデメリットだと感じました。
⑱スマイルゼミを6か月未満で解約した場合、
タブレット代金:32,802円、12か月未満で解約した場合、
7,678円のタブレット料金が発生するので、解約金が高い
と思いました。
⑲長男にスマイルゼミをやらせていますが、
定期テスト対策をやっても成績が伸びなくて困っています。
⑳子供にスマイルゼミをやらせてましたが、タブレット学習に
合わなかったようで、紙の通信教育に切り替えました。
21:学習のポイントを音声で振り返ってくれない点が分かり
づらいです。文字だけでは「まとめ」や「間違った所の解説」
が印象に残りづらいです。
22:学習後に設定時間だけできるゲームですが、娯楽的な物が
大半なので、もう少し学習要素があるものにしてくれると
親としては嬉しいです。
23:スマイルゼミを始めて、最初は楽しくやってましたが、
徐々に飽きてやらなくなってしまいまいした。
24:学習内容が少ないので、毎日取り組んでいると、
月末にはやる事がなくなってしまいます。
25:チャレンジタッチに比べて、教材がシンプルです。
なので、息子は飽きてしまいました。
26:ゲームアプリの為に、スターを集めるようになり、
勉強が適当になってしまっています。
27:標準クラスだと、全体的に簡単な問題が多く、
量も少ないので、応用力が高まらないと感じました。
28:タブレットに文字/数字を書いても、正しく読み取らない事
があるので、イライラしてしまいました。
29:進研ゼミのような豪華な付録がない為、
割高だと感じてしまいました。
30:問題のバラエティが少ない為、答えを覚えて満点を取れる
ので、学習内容を正確に理解しないまま学習を進めている
事が度々、見受けられます。
31:低学年の内は、スマイルゼミと自宅学習で十分だと
感じましたが、高学年になるとこれだけでは不十分だと
思いました。中学受験を目指す場合は、塾との併用も必要
だと思います。
|
【学力UP(ボカン)効果】 |
【スマイルゼミ 小学6年生】は、 |
①タブレット教材で分かりずらい部分は、親のサポートが必要
②問題文の読み上げ倍速モードがないので、
繰り返し聞いていると飽きる
③子供に任せていると、きちんと出来ているか?
判断が難しい場合がある
④タッチペンの反応が悪く、正しく読み取らない・
書き心地が良くないと感じる事がある
⑤他の通信教育に比べて月額料金が高い
また、タブレットも別料金となっている
⑥タブレット学習は、筆圧がいらないので、
ノートに書く字が汚くなる。また、字を書く事を面倒くさがる
ようになる場合がある
⑦解約時には、電話手続き(10:00~20:00)が必要
だが、電話が繋がりにくい
⑧1年に1回程度、通信障害が起きて、
教材を利用できない事がある
⑨問題を間違えても何回も適当に選び直せば正解でき、
内容を理解しなくても先に進めてしまうので、
子供が理解できているのか?把握できない
⑩親が丸付けをする訳でないので、
分からない/つまづきポイントを把握するのが難しい
⑪どんな場所でも学習できるので、視力低下や
勉強する姿勢の部分で、健康面が不安になる
⑫子供が難しい問題を飛ばしているケースがあるので、
親が一緒に寄り添う必要性がある
⑬タブレットが壊れると修理費(6,600円)が発生する
⑭タッチペンが壊れると、再購入(3,080円)が必要
⑮子供が計算の為に使用したフリースペース部分は
記録として残らない為、どの段階で間違えたのか?
把握ができない
⑯スマイルゼミを6か月未満で解約した場合、
タブレット代金:32,802円、12か月未満で解約した場合、
7,678円のタブレット料金が発生するので、解約金が高い
⑰タブレット学習よりも紙での学習が合っている子がいる
⑱学習のポイントを音声で振り返ってくれない
点が分かりづらい
⑲学習後に設定時間だけできるゲームが、
学習要素が少なく、娯楽的な物が大半
⑳チャレンジタッチに比べて、教材がシンプルなので、
途中で飽きてやらなくなってしまう場合がある
21:ゲームアプリの為に、スターを集めるようになり、
勉強が適当になってしまう場合がある
22:標準クラスだと、全体的に簡単な問題が多く、
量も少ないので、応用力が高まらない
23:進研ゼミのような豪華な付録がない為、
割高だと感じる場合がある
24:タブレットの充電がないと学習できない
25:中学受験を目指す場合、合格できるだけの知識/
テクニックを身に付ける為に、塾との併用も必要
と感じる事がある |
というデメリットがありますが、 |
①成績が伸び、テストで100点が取れる
②仕事中でも、親が子供の学習状況を把握できる
③タブレットで楽しく学習できるので、
自分から進んで学習するようになる
④各教科の復習をしながら、苦手を克服できる
⑤家のどこでも学習できるので、勉強を継続させやすい
⑥漢字検定が無料で受けられ、漢字力が伸びる
⑦英語を聴く力・話す力が向上し、英検合格できる力がつく |
というメリット(受講効果)がありますよ。 |
【スマイルゼミ:小学生】無料資料請求はこちら |
 |
【料金】 |
■標準クラス
毎月の会費:6,270円(税込)
■発展クラス
毎月の会費:7,260円(税込)
※12ヶ月一括払いの場合の1ヶ月あたりの費用
※タブレット代:10,978円(税込)
【教材の充実度】
■科目
国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング
■学習方法
タブレットでの学習
|
スマイルゼミ 小6の魅力 |
①学校授業と同じ内容の学習ができる。
授業の進度に沿って学べるから予習・復習に最適
■国語
長い文章も構成を分解してわかりやすく解説。
自分の経験や考えを、読み手にわかりやすく
伝えられる文章が書ける力を養える。
■算数
アニメーションを用いて円の半径と円周、面積の関係を
視覚的に確認することで、公式の持つ意味を正しく理解し、
応用できる力を養える
■理科
学校で行う実験の疑似体験や、アニメーションや動画で
繰り返し学習することで、目では捉えにくい事象や変化など
を体感的に理解できる
■社会
キャスターによるニュース風の解説や、歴史上の人物が
出すクイズなど、出来事をさまざまな方法でわかりやすく解説。
動きのある年表により、歴史の流れへの理解が深まる
■英語
キャラクターとの会話形式レッスンで、会話を自動で判定。
英語で聞いて、英語で答える会話力を身につけられる。
②学力到達度を測ると共に苦手得意を判定するので、
得意分野はさらに伸ばし、苦手分野はしっかりと対策できる |
スマイルゼミ 小6の紹介動画 |
【タブレット WEB体験会①】
【タブレット WEB体験会②】
【国語:小学6年生】
【算数:小学6年生】
|
【スマイルゼミ:小学生】無料資料請求はこちら |
スタディサプリ:小学6年生の口コミ |
 |
【良い口コミ】 |
①小6の子供は、3ヶ月のスタサプだけで、1学期の
学習範囲をマスター。テストの点数も高い。動画を見る
とどの先生の授業も分かりやすいし、企業努力半端ない
②スタサプの英語が分かりやすくて感動した
③息子と一緒にスタサプの授業を受けているが、
真面目に勉強してくれている。親が「勉強しろ」と
いうよりもずっと効果的。
④動画の授業がわかりやすいので、苦手克服に活用できる
⑤理科・算数の先生の授業が分かりやすく、
基礎~応用までしっかり理解できた
⑥息子は、6年の理科にハマって一生懸命、動画を見てる
⑦小6の息子がスタディサプリを始めた所、授業が
楽しすぎるようで、「もう、学校なくて良いよ」って言い始めた
⑧息子は、理科・歴史の授業が好きで、
気に入った授業を何度も見てる
⑨スタディサプリの小6理科は分かりやすかった。
「てこ」に苦労していたが、スタディサプリのおかげで理解できた
⑩スタディサプリは、自分のペースで学習を進められる
のが良い。テキストは買わなくて良いし、控えめに言って最高だ
⑪動画の授業が分かりやすく、小1~高3までの授業が
受け放題なので、知的好奇心が高まる・自分で考える力が
身に付く・学習時間が伸びる・自分から難しい問題に
チャレンジするようになり、子供の才能が開花する
良質な教材だったので感心しました。
 |
【悪い口コミ】 |
①子供が動画授業をもう少し短くして欲しいと言っている
②操作等に慣れる事も含めて、親のサポートが必要
と感じました。
③塾や学校などと違い強制力が弱いので、自主的に
学習に取り組んでくれず、解約してしまいました。
④スタディサプリの小学講座で視聴できる動画は、
国語・算数・理科・社会の4科目で600程度にも及びます。
コンテンツ量が多い分、どの動画を見れば役立つのか?
を見極める選択力が求められるのが、難しいと思いました。
⑤コンテンツ量が多い為、効率よく学習を進める為に、
テキストの印刷や勉強時間の学習計画など
親のサポートが必要だと感じました。
⑥アプリの遊ぶ要素の所ばかりやって、
学んで欲しい所を視聴してくれませんでした。
⑦子供にスマホ・タブレット端末を渡して勉強させていた所、
スタディサプリをやらず、You Tubeを視聴していました。
⑧スマホ・タブレットだと、先生が黒板に書きこむ字が見えない時
があります。パソコンの大きな画面で授業を見せた方が良いです。
⑨テキスト代が1冊1,320円(税込/送料込)かかります。
PDFを印刷すればテキスト代はかかりませんが、
200枚,300枚と印刷するのが面倒に感じました。
⑩スタディサプリの基礎問題の問題集の解答は筆記ではなく、
4択の選択方式が多いので、記述力が向上しずらいと
感じました。
⑪小学講座では、通っている小学校の教科書を選べません。
【教科書準拠ではない】なので、勉強する順番が学校と逆になる
事もあります。
⑫塾より安いですが、練習問題が少ないのが残念に感じました。
⑬動画を10秒スキップせずに、倍速も使わず
最後まで見てもチェックマークが入らない時があります。
⑭夜間にメンテナンスを行う事があり、
講座が見れない時があるのが困ります。
|
【学力UP(ボカン)効果】 |
【スタディサプリ 小学6年生】は、 |
①動画授業は分かりやすいが、少し長いと感じる事がある
②操作等に慣れる事も含めて、子供だけにやらせる
のは、難しいので、親のサポートが必要
③塾や学校などと違い強制力が弱いので、自主的に
学習に取り組んでくれない場合がある
⇒継続力/向上心が高い子向けの教材
④コンテンツ量が多い分、どの動画を見れば
役立つのか?を見極める選択力が必要となる
⑤効率よく学習を進める為に、テキストの印刷や
勉強時間の学習計画など親のサポートが必要
⑥アプリの遊ぶ要素の所ばかりやって、
学んで欲しい所を視聴してくれない場合がある
⑦スマホ・タブレットだと、先生が黒板に書きこむ字が
見えない時がある⇒パソコンの大きな画面で授業を
見せた方が良い
⑧テキスト代が1冊1,320円(税込/送料込)かかる
⇒PDFを印刷すればテキスト代はかからないが、
200枚,300枚と印刷が必要
⑨スタディサプリの問題集の解答は筆記ではなく、
4択の選択方式が多いので、記述力が向上しずらい
⑩教科書準拠ではないので、勉強する順番が
学校と逆になる事がある
⑪最後まで見ても動画視聴マークが入らない時がある
⑫夜間メンテナンスで講座が見れない時がある |
というデメリットがありますが、 |
①テキストを使わないので、いつでもどこでも勉強できる
②自分のペースで学習を進められる
ので、理解を深めやすい
③授業が分かりやすいので、苦手を克服
でき、テストで高得点が取れる
④授業が楽しいので、子供が積極的に勉強するようになる
⑤小1~高3までの授業が受け放題で、知的好奇心が
高まる・自分で考える力が身に付く・学習時間が伸びる・
自分から難しい問題にチャレンジするようになる |
というメリット(受講効果)がありますよ。 |
【スタディサプリ:小学講座】無料体験はこちら |
 |
【料金】 |
毎月の会費:1,815円(税込)
※12ヶ月一括払いの場合の1ヶ月あたりの費用
【教材の充実度】:4点
■科目
国語・算数・理科・社会
■学習方法
紙テキスト・タブレットでの学習
|
スタディサプリ 小6の魅力 |
①わからない箇所はプロ講師の授業でおさらい。
得意な科目はどんどん先取りできる
②学校の教科書の内容に応じた授業なので、
その日、学校で習った教科・単元を選択して
スタディサプリで復習できる
③応用レベル講座では、学校の予習・復習にプラスして、
もっとレベルの高い問題にチャレンジできる
④記述式の演習問題などを通じて、思考力も鍛えられる
⑤学習進ちょくをまなレポ(保護者用管理画面)でチェック!
お子さまの学習時間やドリルの正答率などをメールで確認できる
⑥中学講座の授業もすべて見放題
なので、英語の対策にも利用できる |
スタディサプリ 小学生の紹介動画 |
【英語:体験授業】
【算数:体験授業】
【理科:体験授業】
|
【スタディサプリ:小学講座】無料体験はこちら |
|