| 「糾」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「糾」は中学生で習います。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「あざなう、なう(糸をより合わせる、糸を絡ませるようにして
 交え合わせる)」
 
 ②「あわせる(合)」、「あつめる(集)」(例:糾合)
 
 ③「からまってねじれる」、「よじれる」、「からみつく」、「乱れる」
 (例:紛糾、糾糾)
 
 ④「ただし」
 
 ア:「正しくさせる」(例:糾正)
 
 イ:「取り調べる」、「問いただす(不明な点を質問する)」(例:糾問)
 
 ⑤「あばく(人が隠していること、気づかないでいることを探り出して
 公にする)」(例:糾弾)
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 会意兼形声文字です。「より糸」の象形と「2本のひもを1つに
 
 よじりあわす」象形(「まつわる」の意味)から、「糸をより合わせる」、
 
 「事態のもつれを正す」を意味する「糾」という漢字が成り立ちました。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「キュウ」
 
 訓読み:常用漢字表内はなし
 
 常用漢字表外:「あざな(う)」、「ただ(す)」
 
 ※訓読み⇒()の中は「送りがな」
 
 名前(音読み・訓読み以外の読み):「ただし」、「ただす」
 
 画数
 
 「9画」
 
 部首
 
 「糸(いと、いとへん(糸偏))」
 
 「糸」を含む漢字一覧
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |