| 「拳」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「拳」は中学生で習います。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
            
             ①「こぶし」 
             
            ②「握る」、「こぶしを握る」 
             
            ③「力」、「勇気」、「気力」 
             
            ④「武芸などの一種(拳法など)」 
             
            ⑤「捧げ持つさま」、「うやうやしいさま」 
             
            ⑥「かがむ」、「曲がる」 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
            
                         
            会意兼形声文字です。「獣の爪の象形(「放射状に広がる」の意味)と 
             
            両手で捧げる象形」(「巻き込む」の意味)と「5本の指のある手」の象形 
             
            から、「指を巻き込み、拳を握る」、「こぶし」を意味する「拳」という漢字が 
             
            成り立ちました。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「ケン」、「ゲン」 
             
            訓読み:「こぶし」 
             
            名前(音読み・訓読み以外の読み):「かたし」、「つとむ」 
             
            画数 
             
            「10画」 
             
            部首 
             
            「手(て)」 
             
            「手」を含む漢字一覧 
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |