漢字/漢和/語源辞典:OK辞典
「難/難」という漢字
「難」は小学6年生で習います。
「難」は常用漢字外(人名用漢字)です。
成り立ち読み方画数・部首
意味

①「かたい」、「むずかしい
  (反意語:易)

 ア:「理解や習得がしにくい

 イ:「複雑でわかりにくい

 ウ:「解決するのが簡単でない

 エ:「実現するのが不可能に近い

 オ:「人の扱いが面倒である

 カ:「好みなどがうるさい

 キ:「不機嫌である

②「むずかしい事」(例:困難)

③「かたんずる(むずかしいと思う)

④「悩む」、「うまくいかない

⑤「災い(人に不幸をもたらす出来事)
  (例:災難)

⑥「予測される悪い出来事に対する
  心配
」(例:憂難)

⑦「仕返ししようと思う相手(敵)

⑧「争い」、「戦争」(例:兵難)

⑨「遠慮する」、「恐れてためらう

⑩「はばむ(進もうとするものを
  さまたげる)


⑪「こばむ(断る、拒否する)

⑫「なじる(相手を問い詰めて責める)
  (例:非難)

⑬「悩ます」、「苦しめる

⑭「鬼やらい、追儺(鬼すなわち、伝染病
  を追い払う事)
」(同意語:儺)

⑮「葉の茂るさま

日本のみで用いられる意味

⑯「欠点

⑰「悪口」、「非難(人の欠点や過失など
  を取り上げて責めること)


[固・硬・堅・難の使い分け](かたい)

」・・・全体が強く形が変わらない。
     うるいの対。(例:固く結ぶ、
     固い約束)

」・・・力を加えても形が変わらない。
     軟らかの対。(例:硬い石、
     表情が硬い)

」・・・中がつまって砕けにくい。
     もろいの対。(例:堅い炭、
     義理堅い)

」・・・むずかしい。優しいの対。
     (例:想像に難くない)

成り立ち

会意文字です。「火などの災いに

あって祈るみこ
」の象形と「尾の短い

ずんぐりした小鳥
」の象形から、災い

にでくわして、鳥をそなえて祈る事を

意味し、そこから、「災い」を意味する

「難」という漢字が成り立ちました。

※「難」は「難」の旧字(以前に使われ
 ていた)です。

※「難」は「難」の略字です。


≪漢字がもっと楽しく/面白くなる
アマゾン】・【楽天】で
漢字の成り立ち書籍をチェック

読み

音読み:
ナン

常用漢字表外:
ダン

訓読み:
かた(い)」、「むずか(しい)

※訓読み⇒()の中は「送りがな」

画数

18画」(難)

19画」(難)

部首

隹(ふるとり(古鳥)

「隹」を含む漢字一覧

美しい漢字の書き方【PR広告】

100万人を超える指導実績を持つ
【がくぶん ペン字講座】
無料資料には、漢字を上手に
書くコツが細かく記載
されており、
とても美しい漢字が簡単に書ける
ようになります(^^♪

資料請求には、氏名郵便番号
住所電話番号の記載が必要
ですが、バランスの良い美しい字
が書ける
ようになるので、今すぐ
資料をもらっておきましょう。


≪とてもキレイな字≫が
書け、周りの評価も上がって
嬉しい!【ペン字講座】の
無料資料はこちら


漢字/漢和/語源辞典:
OK辞典トップへ戻る