| 「字」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「字」は小学1年生で習います。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首、書き順・書き方 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「言葉を書き表す記号」(例:漢字、数字、文字)
 
 ②「あざな」
 
 ア:「昔、中国で成人(大人になった)男子が実名以外につけた名前」
 
 イ:「実名以外に、その人の容姿(見た目)や性格の特徴から
 つけられた名前。あだな。」
 
 ウ:「町村内を小さく分けた区画の名前。あざ。」
 
 ③「生む」、「子を産む」
 
 ④「はらむ(妊娠する)」
 
 ⑤「養う」、「育てる」、「乳を飲ませる」(例:字乳)
 
 ⑥「慈(いつく)しむ」、「愛する」
 
 ⑦「増す」、「増える」
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 会意兼形声文字です(宀+子)。「屋根・家屋」の象形(「屋根、家」の意味)
 
 と「頭部が大きく手・足のなよやかな乳児」の象形(「子」の意味)から、
 
 「家の中で子を育てる」を意味する「字」という漢字が成り立ちました。
 
 また、「文」に通じ、「文字」の意味も表します。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「ジ」
 
 訓読み:「あざ」
 
 名前(音読み・訓読み以外の読み):「さね」、「つぐ」、「な」
 
 画数
 
 「6画」
 
 部首
 
 「宀(うかんむり(ウ冠))」
 
 「宀」を含む漢字一覧
 
 
 | 
          
           | 書き順・書き方 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |