| 「子」という漢字 | 
            
          
          
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「子」は小学1年生で習います。「子」は部首です。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首解説、書き順・書き方 | 
          
          
            | 意味 | 
          
          
             
            ①「こ」 
             
             ア:「親から生まれた親の血や遺伝子を受け継ぐ者」 
             
             イ:「親が、自分が生み出した子供と同じように 
                養い育てる者」(例:養子) 
             
             ウ:「動物の生まれて間もないもの。また、鳥や魚などの卵や、 
                卵からかえったばかりのもの。」 
             
             エ:「まだ大人になっていない者」 
             
             オ:「植物の幹や根から生え出たもの」 
             
             カ:「主だったものに、従う関係にあるもの」(例:子会社) 
             
             キ:「トランプや花札などで、親以外の立場になる者」 
             
             ク:「元金(事業などを始めようとするときに必要な金銭) 
                から生じた利益」 
             
             ケ:「その仕事をする人や物の意味」(例:売り子、振り子) 
             
             コ:「女性のする動作や仕事に付いて、それをする人が若い女性 
                であることを表す」(例:踊り子) 
             
             サ:「女性の名前に付いて、それが女性であることを表す」(例:花子) 
             
             シ:「その場所や時代に生まれた人の意味を表す」(例:江戸っ子) 
             
            ②「果実」 
             
            ③「男子の尊称(尊敬の気持ちを持って呼ぶ名前)」 
             
            ⑤「男子の自称(自分で名乗る事)」 
             
            ⑥「あなた(二人称代名詞。話し手(書き手)に対して、 
              聞き手(読み手)をさし示すもの。」 
             
            ⑦「~する者」 
             
            ⑧「物の名にそえる接尾語」(例:帽子) 
             
            ⑨ 「思想家」、「哲学者」 
             
            ⑩ね(十二支の第一位、方位は北、月では、陰暦11月、時刻は夜の 
              12時。または、その前後2時間、動物ではねずみ、五行では水)」 
             
            ※十二支とは、占いの道具として設定された子・丑・寅・卯・辰・巳・ 
              午・未・申・酉・戌・亥の総称の事を言います 。 
             
            ⑪ 「慈しむ(目下の者や弱い者をかわいがって大事にする)」 
             
            ⑫「愛する」 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
          
              | 
          
          
             
            象形文字です。「頭部が大きく手・足のなよやかな乳児」の象形から、 
             
            「こ」を意味する「子」という漢字が成り立ちました。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「シ」、「ス」 
             
            訓読み:「こ」 
             
            名前(音読み・訓読み以外の読み): 
            「さね」、「しげ」、「しげる」、「たか」、「ただ」、「たね」、 
            「ちか」、「つぐ」、「とし」、「ね」、「み」、「みる」、「やす」 
             
            画数 
             
            「3画」 
             
            部首 
             
            「子(こ、こへん(子偏)、こども(子供)、こどもへん(子供偏))」 
             
            「子」を含む漢字一覧 
             
            部首解説: 
            「子」をもとにして、色々な子供やそれに関する漢字ができている。 
             
             | 
          
          
           | 書き順・書き方 | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |