| 「魚」という漢字 | 
          
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「魚」は小学2年生で習います。「魚」は部首です。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首解説、書き順・書き方 | 
          
            | 意味 | 
          
            | ①「さかな、うお、いお(水中で生活し、背骨があり、えらで水中の
 酸素を取り入れて呼吸する動物)」
 
 ②「水中に住む動物の総称」
 
 ③「おびもの(唐代、官史(役人)が袋に入れて腰につけた身分証明の
 ための「ア」の形をした割符)」
 
 ④「「ア」を捕(と)る(すなどる)」
 
 ⑤「両目の所の毛が白い馬」
 
 ⑥「海獣(海に生息する哺乳類(子を乳で育てる動物)の名前」
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
          
            |  | 
          
            | 象形文字です。「さかな」の象形から「さかな」を意味する「魚」という
 
 漢字が成り立ちました。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「ギョ」
 
 常用漢字表外:「ゴ」
 
 訓読み:「うお」、「さかな」
 
 常用漢字表外:「お」、「な」
 
 名前(音読み・訓読み以外の読み):「いお」
 
 画数
 
 「11画」
 
 部首
 
 「魚(うお、うおへん/さかなへん/ぎょへん(魚偏))」
 
 「魚」を含む漢字一覧
 
 部首解説:
 「魚」をもとにして、色々な魚の名称や魚を加工した物などに
 関係する漢字ができている。
 
 
 | 
          
           | 書き順・書き方 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |