| 「入」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「入」は小学1年生で習います。「入」は部首です。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首解説、書き順・書き方 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
                         
            ①「はいる・いる・にゅう」(反意語:出) 
             
             ア:「ある区切られた空間の外から中へ移り進む」 
               (例:映画館に入る、入場) 
             
             イ:「中に加えられる」(例:塩が入る、模様の入った服、混入) 
             
             ウ:「ある物の中にある物が生じる」(例:ガラスにひびが入る) 
             
             エ:「ある制度に自分から加わる」(例:保険に入る、加入) 
             
             オ:「特定の社会・集団・学校等の一員となる」 
               (例:部活に入る、入学) 
             
             カ:「一定の範囲の中に移し置く」(例:一リットル入る缶) 
             
             キ:「自分の物になる」(例:大金が入る) 
             
             ク:「気持ちや力などが内側にたまる」(例:力が入る、没入) 
             
             ケ:「利用できるよう設備される」(例:コピー機が入る) 
             
             コ:「目・耳などで感じとられる」(例:耳に入る) 
             
             サ:「ある時期・地点に至る」(例:雨期に入る) 
             
             シ:「次第に移ってある状態に達する」(例:物語が佳境に入る) 
             
            ②「いれる・にゅう」 
             
             ア:「外側にあるものを、ある範囲内、内側の場所に移す。」 
               (例:箱に入れる、搬入) 
             
             イ:「中に加える。混ぜる。」(例:塩を入れる、注入) 
             
             ウ:「ある物の中にある物を生じさせる」(例:ガラスにひびを入れる) 
             
             エ:「ある制度に加えさせる」(例:保険に入れる、入籍) 
             
             オ:「特定の社会・集団・学校等の一員にする」(例:寮に入れる) 
             
             カ:「一定の範囲の中に含める」(例:水を一リットル入れる) 
             
             キ:「気持ちや力などが内側にためる」(例:力を入れる) 
             
             ク:「利用できるように設置する」(例:コピー機を入れる) 
             
             ケ:「目・耳などで感じとらせる」(例:耳に入れる) 
             
             コ:「支払うべき物を納める」(例:家賃を入れる、入金、納入) 
             
             サ:「ある範囲・数量に含める」(例:計算に入れる) 
             
             シ:「間に挟(はさ)む」(例:窓枠にガラスを入れる、休憩を入れる) 
             
             ス:「ある作用を加える」(例:文章に手を入れる) 
             
             セ:「受け止めて・認めてもらうように頼む」(例:詫びを入れる) 
             
             ソ:「十分に注意する」(例:念を入れる、入念) 
             
             タ:「湯を差して、茶などを出す」(例:お茶を入れる) 
             
             チ:「操作を加えたりして、電気・明かり等をつける」(例:スイッチを入れる) 
             
             チ:「相手に連絡する」(例:電話を入れる) 
             
            ③「いり」 
             
             ア:「外から、ある場所や社会等に移る事」(例:仲間入り) 
             
             イ:「ある物の中に移っている事。また、その程度」(例:客入り) 
             
             ウ:「日や月が沈む事」 
             
             エ:「必要な費用」(例:入用、入費) 
             
             オ:「得られたお金。にゅう。」(例:入りが少ない、収入) 
             
             カ:「ある時期・期間等が始まる最初の日」(例:彼岸の入り) 
             
            ④「しお(染め物を染料(着色料)に漬(ひた)す回数を数える語」 
             
            ⑤「その動作や状態の程度が非常に深くなってしまったり、その状態に 
              すっかりなってしまったりする意味を表す」(例:寝入る、恐れ入る) 
             
            ⑥「(「いらせ給ふ」「いらせらる」等の形で)「来る」「行く」「居る」の 
              意味を表す。」 
             
            ⑦「来る」(例:入朝) 
             
            ⑧「帰る」 
             
            ⑨「嫁にやる」 
             
            ⑩「人質にする」 
             
            ⑪「身投げ(自殺)する」(例:入水) 
             
            ⑫「関わる」(例:介入) 
             
            ⑬「仏教で真理を悟る(理解する)事」(例:悟入) 
             
            ※真理とは、迷いを取り除いて永遠に変わる事のない物事の 
              正しい道筋を理解して自分のものにする事を言います。 
             
            ⑭「興行場(入場料をとって人に演芸やスポーツ等を見せる場所) 
              の客の数」 
             
            ⑮「漢字音の四声の一つ⇒入声(短く詰まって発音される音)」 
             
            ⑯「必要とする」(例:入用、入費) 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
            
             
            象形文字です。「入(い)り口」の象形から「はいる」を意味する 
             
            「入」という漢字が成り立ちました。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「ニュウ」 
             
            訓読み:「い(る)」、「い(れる)」、「はい(る)」 
             ※訓読み⇒()の中は「送りがな」 
             
            名前(音読み・訓読み以外の読み):「いり」、「いる」、「しお」、「なり」 
             
            画数 
             
            「2画」 
             
            部首 
             
            「入(いる、いりがしら(入頭)、いりやね(入屋根)、にゅう)」 
             
            「入」を含む漢字一覧 
             
            部首解説: 
            「内」、「全」の人の形は、旧字体では、「入」の形であった。 
            また、「両」の旧字体も「兩」と書かれ、いずれもこの部首に属していた。 
             
             | 
          
          
           | 書き順・書き方 | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |