| 「一」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「一」は小学1年生で習います。「一」は部首です。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首解説、書き順・書き方 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「いち」
 
 ア:「最初の数。いつ。」(例:一枚、一番目、一階)
 
 イ:「物事の最初」(例:第一)
 
 ウ:「最も上の物」(例:日本一)
 
 エ:「まとまった物事。いつ。ひと。」(例:一軍、一致、ひとまとまり)
 
 オ:「それだけに集中する事。いつ。」(例:一途に恋する、専一)
 
 カ:「ある物事の中のどれか。いつ。」(例:一案、一部、択一)
 
 キ:「ほんのわずか。ちょっと。いつ。」(例:一時、一抹、一瞬)
 
 ク:「物事を行う・行った時。ひと。」(例:一回、一度、一勝負)
 
 ②「不特定の一時期や大体の範囲等を表す」(例:一頃、一通り)
 
 ③「ちょっとしたものである事を表す」(例:一癖(くせ))
 
 ④「全体に及ぶさまを表す。全部。」(例:一夏、一家)
 
 ⑤「軽く動作を行う」(例:一眠り)
 
 ⑥「他の」(例:一方)
 
 ⑦「始める」、「始まる」
 
 ⑧「同じ」(例:同一、均一)
 
 ⑨「種類が違う物が混じっていない」(例:純一)
 
 ⑩「それだけに集中する」
 
 ⑪「ある時」(例:一朝)
 
 ⑫「ある時は」(例:一進一退)
 
 ⑬「1歳」(例:子供が一つになる)
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 指事文字です。「1本の横線」から数の「ひとつ」を意味する
 
 「一」という漢字が成り立ちました。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「イチ」、「イツ」
 
 訓読み:「ひと」、「ひと(つ)」
 
 ※訓読み⇒()の中は「送りがな」
 
 名前(音読み・訓読み以外の読み):
 「い」、「おさむ」、「か」、「かず」、「かた」、「かつ」、「くに」、「すすむ」、
 「ただ」、「ち」、「のぶ」、「はじめ」、「ひ」、「ひさ」、「ひじ」、「ひで」、
 「ひとし」、「まこと」、「まさ」、「まさし」、「もと」
 
 画数
 
 「1画」
 
 部首
 
 「一(いち)」
 
 「一」を含む漢字一覧
 
 部首解説:
 部首としての「一」に特定の意味はなく、文字の構成要素として、
 使用されている場合が多い。「上」、「下」のように一定の基準線を
 表している漢字もある。
 
 
 | 
          
            | 書き順・書き方 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |