| 「最」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「最」は小学4年生で習います。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首、書き順・書き方 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「もっとも」、「一番」、「第一に」
 
 ②「一番優れているもの」
 
 ③「かなめ(物事の最も大切な部分)」、「要所(重要な所)」
 
 ④「締めくくり」
 
 ⑤「すべて」、「合計」
 
 ⑥「おおかた(物事の大部分)」
 
 ⑦「集まる」、「集める」
 
 日本のみで用いられる意味
 
 ⑧「も」(接頭語)
 
 ア:「第一の」(例:最寄りの駅)
 
 イ:「さらに」、「また」(例:最一度)
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 会意文字です(日(冃)+取)。「頭巾(ずきん)」の象形と「左耳の象形と右手
 
 の象形」(戦争で殺した敵の左耳を首代わりに切り取り集めた事から、
 
 「とる」の意味)から頭巾をつまむを意味し、それが転じて(派生して・
 
 新しい意味が分かれ出て)、他と区別して特別とりあげる、「もっとも・
 
 特に」を意味する「最」という漢字が成り立ちました。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「サイ」
 
 訓読み:「もっと(も)」
 
 常用漢字表外:「も」
 
 ※訓読み⇒()の中は「送りがな」
 
 名前(音読み・訓読み以外の読み):
 「いえ」、「いろ」、「かなめ」、「たか」、
 「たかし」、「まさる」、「ゆたか」、「よし」
 
 画数
 
 「12画」
 
 部首
 
 「曰(ひらび(平日)、いわく)」
 
 「曰」を含む漢字一覧
 
 
 | 
          
           | 書き順・書き方 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |