| 「慢」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「慢」は中学生で習います。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「おこたる(なまける、すべきことをしないでおく)」(例:怠慢)
 
 ②「あなどる(人を軽くみてばかにする、見下す)」(例:自慢、高慢)
 
 ③「おろそかにする(いい加減にすませたり、軽く扱ったりして、
 まじめに取り組まない)」
 
 ④「遅い」、「遅れる」(例:緩慢)
 
 ⑤「ゆるい」、「ゆるやか」(例:慢舞)
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 会意兼形声文字です(忄(心)+曼)。「心臓」の象形と「帽子の象形と目の
 
 象形と両手の象形」(目の上下に手をあてて目を切れ長にみせる
 
 ような化粧のさまから、擬態語として「とおい・長い」の意味)から、
 
 心がのびたるんで「おこたる」を意味する「慢」という漢字が成り立ちました。
 
 ※擬態語とは、事物の状態や身ぶり等の感じをいかにもそれらしく
 象形文字で表したものを言う。
 
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「マン」
 
 常用漢字表外:「バン」
 
 訓読み:常用漢字表内はなし
 
 常用漢字表外:「あなど(る)」、「おこた(る)」、「おご(る)」
 
 ※訓読み⇒()の中は「送りがな」
 
 画数
 
 「14画」
 
 部首
 
 「忄(りっしんべん(立心偏))」
 
 「忄」を含む漢字一覧
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |