| 「帆」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「帆」は中学生で習います。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
            
             
            ①「ほ(風を受けて舟を走らせる布)」(例:順風満帆) 
             
            ②「ほを張って走る船」(例:帆船) 
             
            ③「ほをあげて走らせる」 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
                         
            会意兼形声文字です(巾+凡)。「頭に巻く布きれにひもをつけて帯に 
             
            さしこむ」象形(「布きれ」の意味)と「風を受ける帆」の象形から、「ほ(風を 
             
            受けて舟を走らせる布)」を意味する「帆」という漢字が成り立ちました。 
             
            (「凡」が「すべて・およそ」の意味で用いられるようになった為、「巾」を 
             
            付けて区別しました。) 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「ハン」 
             
            訓読み:「ほ」 
             
            画数 
             
            「6画」 
             
            部首 
             
            「巾(きんべん(巾偏)、はば、はばへん(幅偏))」 
             
            「巾」を含む漢字一覧 
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |