「措」という漢字 |
漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
(「措」は中学生で習います。)
|
成り立ち、読み方、画数・部首 |
意味 |
①「おく」
ア:「設ける(設置する)」
イ:「そのままにしておく」、「ほうっておく」
ウ:「安定するように置く」
②「適切に処理する」、「物事の決着をつける」(例:措置)
③「着手する」、「手をつける」
④「組み合わせる」、「混ぜる」
⑤「はさむ」
⑥「とらえる」、「つかまえる」
⑦「振る舞い」(例:挙措)
|
|
成り立ち |
|
会意兼形声文字です(扌(手)+昔)。「5本の指のある手」の象形と
「積み重ねた肉片の象形と太陽の象形」(「太陽に干した肉、ほじし」の
意味だが、ここでは、「日を重ねる」の意味)から、「他のものの上に
重ねておく」を意味する「措」という漢字が成り立ちました。
|
≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫
【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック |
|
読み
音読み:「ソ」
訓読み:常用漢字表内はなし
常用漢字表外:「お(く)」、「はか(らう)」
※訓読み⇒()の中は「送りがな」
画数
「11画」
部首
「扌(てへん(手偏))」
「扌」を含む漢字一覧
|
|
|
漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |