| 「診」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「診」は中学生で習います。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
            
             
            ①「みる(病気の有無や病状などを判断するために、医師が患者のからだを 
              調べたり質問したりする)」(例:検診、診察) 
             
            ②「告げる」 
             
            ③「占う」、「夢を占う」 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
             
            会意兼形声文字です。「取っ手のある刃物の象形と口の象形」 
             
            (「(つつしんで)言う」の意味)と「豊かでつややかな髪を持つかんざしを 
             
            付けた女性の象形」(「密度が高い」の意味)から、「病人の症状を 
             
            よく見る」を意味する「診」という漢字が成り立ちました。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「シン」 
 
            訓読み:「み(る)」 
             
      ※訓読み⇒()の中は「送りがな」 
             
            名前(音読み・訓読み以外の読み):「みる」 
             
            画数 
             
            「12画」 
             
            部首 
             
            「言(ごんべん(言偏)、げん、ことば(言葉))」 
             
            「言」を含む漢字一覧 
             
            合わせてチェックしてみよう 
            「見」、「観」、「看」 
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |