| 「頓」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「頓」は中学生で習います。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
                         
            ①「ぬかずく(頭を下げて地につける)」 
             
            ②「つまずく」、「倒れる」 
             
            ③「苦しむ」、「苦しめる」 
             
            ④「やぶれる(壊れる、失敗する)」 
             
            ⑤「容儀(礼儀作法にかなった身のこなし)をくずす」 
             
            ⑥「疲れる」 
             
            ⑦「止める」、「留める」、「止まる」、「宿る」 
             
            ⑧「整える」 
             
            ⑨「捨てる」、「やめる」 
             
            ⑩「たび」、「1回」、「1回の食事」 
             
            ⑪「にわかに、とみに(急に)」 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
            
                         
            会意兼形声文字です(屯+頁)。「幼児が髪を束ね飾った」象形(「集まる、 
             
            集める」の意味)と「人の頭部を強調した」象形(「かしら、頭」の意味)から、 
             
            頭を下げてきた勢いが地面で一時中断されて、力が集中する事から、 
             
            「ぬかずく(頭を下げて地につける)」を意味する「頓」という漢字が 
             
            成り立ちました。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「トン」、「ドン」、「トツ」、「トチ」 
             
            訓読み:「ぬかずく」、「つまず(く)」、「にわか(に)」、「とみ(に)」 
             
      ※訓読み⇒()の中は「送りがな」 
             
            名前(音読み・訓読み以外の読み):「はや」 
             
            画数 
             
            「13画」 
             
            部首 
             
            「頁(おおがい(大貝)、いちのかい(一ノ貝))」 
             
            「頁」を含む漢字一覧 
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |