| 「榎」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「榎」は常用漢字外(人名用漢字)です。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
                         
            ①「えのき(ニレ科の落葉高木。葉は広い長円形、初夏に淡黄色の花を開き、 
              球形でだいだい色の小さな実を結ぶ)」 
             
            ②「ひさぎ=檟(木の名前)」 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
             
            会意兼形声文字です(木+夏)。「大地を覆う木」の象形(「木」の意味)と 
             
            「冠や面などをつけた人の頭の象形と両手の象形と両足の象形」(冠など 
             
            をつけ両手両足を動かして、みやびやかに舞う夏祭りの舞のさまから 
             
            「夏」の意味)から、初夏に淡黄色の花を開く木「えのき」を意味する 
             
            「榎」という漢字が成り立ちました。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「カ」 
             
            訓読み:「えのき」 
             
            名前(音読み・訓読み以外の読み):「え」 
             
            画数 
             
            「14画」 
             
            部首 
             
            「木(き、きへん(木偏))」 
             
            「木」を含む漢字一覧 
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |