| 「巫」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「巫」は常用漢字外(人名用漢字)です。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「みこ」(例:巫女)
 
 ア:「かんなぎ(神社にいて、音楽に合わせて舞う事で神の意思・
 意見を知り、それを人に伝える女。もと、男女とも巫といったが、
 後に、女を「巫」、男を「覡(ゲキ)」言った。)」
 
 イ:「神仏の加護(助け)を願ったり、占いを行ったり、死者の霊を
 呼び寄せたりする女性」
 
 ウ:「古代ギリシャや古代ローマにおいて神に仕え、神の意思を
 伝える女性」
 
 ②「医師」(例:巫医)
 
 ③「自分勝手であるさま」、「でたらめ(根拠がないこと)」
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 象形文字です。「神を祭るとばり(仕切り)の中で、人が両手で儀式で
 
 使う道具をささげる」象形から「神を招き求める者:みこ」を意味する
 
 「巫」という漢字が成り立ちました。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「フ」、「ブ」
 
 訓読み:「かんなぎ」、「みこ」
 
 画数
 
 「7画」
 
 部首
 
 ①「人(ひと)」
 
 「人」を含む漢字一覧
 
 ②「工(え、こう、たくみ、たくみへん(工偏))」
 
 「工」を含む漢字一覧
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |