| 「稀」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「稀」は常用漢字外(人名用漢字)です。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
             
            ①「まれ」(同意語:希) 
             
             ア:「存在が非常に少ない」、「数が少なくて珍しいさま」 
             
             イ:「うとい(親しい関係でない、その事に関して知識や理解が少ない)」 
             
             ウ:「まばら(物が少なくて、間が開いているさま)」 
             
             エ:「うすい(薄)」(例:稀薄) 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
                         
            会意兼形声文字です(禾+希)。「穂先が茎の先端にたれかかる」象形 
             
            (「稲」の意味)と「織り目の象形と頭に巻く布きれにひもをつけて帯に 
             
            さしこむ象形」(「布きれ」の意味)」(「織り目が少ない布」の意味)から、 
             
            「まばらに植えられた苗」の意味を表し、そこから、「まれ」を意味する 
             
            「稀」という漢字が成り立ちました。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「キ」、「ケ」 
 
            訓読み:「まれ」 
             
            画数 
             
            「12画」 
             
            部首 
             
            「禾(のぎ、のぎへん(ノ木偏))」 
             
            「禾」を含む漢字一覧 
             
            合わせてチェックしてみよう 
            「希」、「薄」 
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |