「例」という漢字 |
漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
(「例」は小学4年生で習います。)
|
成り立ち、読み方、画数・部首、書き順・書き方 |
意味 |
①「たぐい(同じ種類のもの、比類)」
②「ならわし(しきたり、習慣、風習)」(例:慣例)
③「ためし(前例)」
④「定め」、「おきて」、「法律」(例:条例)
⑤「おおむね」、「あらまし(大体)」、「大部分」
⑥「たとえ(同じような事柄で言い表す事)」
日本のみで用いられる意味
⑦「たとえる」
⑧「たとえば」
ア:「例えて言えば」
イ:「よしんば(たとえそうであったとしても)」
|
|
成り立ち |
|
形声文字です(人+列)。「横から見た人」の象形と「毛髪のある頭骨の象形
と刀の象形」(「分ける」の意味だが、ここでは、「連」に通じ(「連」と同じ意味
を持つようになって)、「ならべる」の意味)」から同列に並べる事ができる人を
意味し、そこから、「たぐい(同じ種類のもの)」を意味する「例」という漢字が
成り立ちました。
|
≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫
【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック |
|
読み
音読み:「レイ」
訓読み:「たと(える)」
常用漢字表外:「たぐい」、「ためし」
※訓読み⇒()の中は「送りがな」
名前(音読み・訓読み以外の読み):
「ただ」、「ため」、「つね」、「とも」、「みち」
画数
「8画」
部首
「亻(にんべん(人偏))」
「亻」を含む漢字一覧
|
書き順・書き方 |
|
|
漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |