| 「飯/飯」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「飯」は小学4年生で習います。「飯」は常用漢字外です。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首、書き順(飯) | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
            
             
            ①「めし(いい)」 
             
             ア:「米・麦などを炊いたもの」 
             
             イ:「食事」、「ごはん」 
             
            ②「食う・食らう(食べる)」 
             
            ③「食べさせる」、「養う」 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
            
             
            会意兼形声文字です(食+反)。「食器に食べ物を盛りそれにふたをした」 
             
            象形と「崖と手の象形」(のしかかる岩のような重圧を手で「かえす」の 
             
            意味)から、穀類を煮えかえらせて作った「めし」を意味する「飯」という 
             
            漢字が成り立ちました。 
             
            ※「飯」は「飯」の略字です。 
             
            ※「飯」は「飯」の旧字(以前に使われていた字)です。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「ハン」 
             
            訓読み:「めし」 
             
            名前(音読み・訓読み以外の読み):「いい」 
             
            画数 
             
            「12画」(飯) 
             
            「13画」(飯) 
             
            部首 
             
            「食・𩙿・飠(しょく、しょくへん(食偏))」 
             
            「食・𩙿・飠」を含む漢字一覧 
             
             | 
          
          
           | 書き順・書き方(飯) | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |