| 「不」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「不」は小学4年生で習います。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首、書き順・書き方 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
            
             
            ①「ず(~しない)」(否定の助字) 
             
            ②「しからず(そうではない)」 
             
            ③「しからずんば(そうでなければ)」 
             
            ④「しかせず(そうしない)」 
             
            ⑤「いなや(~かどうか)」(疑問の助字) 
             
            ⑥「はなぶさ(花や実が垂れて咲く花)」 
             
            ⑦「花の子房」 
             
            ※子房とは、被子植物の雌しべの中心にあり、膨らんで 
              袋のようになっている部分 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
            
             
            象形文字です。「花のめしべの子房」の象形から「花房(はなぶさ)」を 
             
            意味する「不」という漢字が成り立ちました。(借りて(同じ読みの部分 
             
            に当て字として使って)、「否定詞」の意味も表すようになりました。) 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「フ」、「ブ」 
             
            訓読み:常用漢字表内はなし 
             
            常用漢字表外:「ず」 
             
            画数 
             
            「4画」 
             
            部首 
             
            「一(いち)」 
             
            「一」を含む漢字一覧 
             
             | 
          
          
           | 書き順・書き方 | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |