| 「因」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「因」は小学5年生で習います。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首、書き順・書き方 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「よる」
 
 ア:「基づく」、「ふまえる(根拠とする)」、「従う」
 
 イ:「頼む」、「頼る」
 
 ウ:「就く(ある地位に身を置く)」
 
 ②「起こり(物事の始まり)」、「もと(原因)」(例:起因、勝因)
 
 ③「ちなむ(関係がある、関連がある、縁がある)」
 
 ④「身や心を寄せて頼りとするところ」、「頼みとする人」
 
 ⑤「手がかり」、「方法」
 
 ⑥「訳」、「理由」
 
 ⑦「よって・よりて(それが原因で)」
 
 [因・寄の使い分け](よる)
 
 「因」・・・「基づく、根拠・原因となる。」(例:不注意に因る事故)
 
 「寄」・・・「近づく。」(例:左へ寄る)
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 会意文字です(囗+大)。「寝るときに下に敷く敷物(しとね)」の象形と
 
 「人」の象形から、人がしとねに伏している事を表し、そこから、
 
 「よる(もとづく)」、「原因」を意味する「因」という漢字が成り立ちました。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「イン」
 
 訓読み:「よ(る)」
 
 常用漢字表外:「ちなみ」、「ちな(む)」、「よすが」
 
 ※訓読み⇒()の中は「送りがな」
 
 名前(音読み・訓読み以外の読み):
 「なみ」、「ゆかり」、「よし」、「より」、「よる」
 
 画数
 
 「6画」
 
 部首
 
 「囗(くに(国)、くにがまえ(国構))」
 
 「囗」を含む漢字一覧
 
 
 | 
          
           | 書き順・書き方 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |