| 「則」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「則」は小学5年生で習います。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首、書き順・書き方 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
            
             
            ①「のり」 
             
             ア:「一定の決まり」(例:法則) 
             
             イ:「法律」、「おきて」 
             
             ウ:「決まり」、「規定」(例:原則) 
             
             エ:「手本」、「模範」、「規範」 
             
             オ:「制度」 
             
             カ:「標準」 
             
            ②「のっとる(手本に従う)」 
             
            ③「箇条」(例:士規七則) 
             
            ④「すなわち」 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
            
             
            会意文字です(貝+刂(刀))。「鼎(かなえ-中国の土器」の象形と 
             
            「刀」の象形から、昔、鼎に刀で重要な法律を刻んだ事から 
             
            「法律」、「法則」、「規則」を意味する「則」という漢字が成り立ちました。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「ソク」 
             
            訓読み:常用漢字表内はなし 
             
            常用漢字表外:「すなわ(ち)」、「のっと(る)」、「のり」 
             ※訓読み⇒()の中は「送りがな」 
             
            名前(音読み・訓読み以外の読み):「つね」、「とき」、「みつ」 
             
            画数 
             
            「9画」 
             
            部首 
             
            ①「貝(かい、かいへん(貝偏)、こがい)」 
             
            「貝」を含む漢字一覧 
             
            ②「刂(りっとう(立刀))」 
             
            「刂」を含む漢字一覧 
             
             | 
          
          
           | 書き順・書き方 | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |