| 「報」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「報」は小学5年生で習います。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首、書き順・書き方 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
            
             
            ①「むくいる」、「むくい」 
             
             ア:「受けた 事に対して、それに見合う行為を相手に行う」(例:報酬) 
             
             イ:「仕返しする」(例:報復) 
             
             ウ:「答える」(例:恩に報いる) 
             
            ②「知らせる」、「知らせ」(例:吉報、時報) 
             
            ③「裁く」 
             
            ④「合わせる」、「重ねる」 
             
            ⑤「新聞」 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
            
             
            会意文字です。「手かせ」の象形と「右手とひざまず人の象形」(「従う」の 
             
            意味)から、罪人を刑に従わせる、「さばく」を意味する「報」という漢字が 
             
            成り立ちました。(転じて(派生して・新しい意味が分かれ出て)、 
             
            「むくいる」、「しらせる」の意味も表すようになりました。) 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「ホウ」 
             
            常用漢字表外:「フ」 
             
            訓読み:「むく(いる)」 
             
            常用漢字表外:「しら(せる)」 
             
            ※訓読み⇒()の中は「送りがな」 
             
            名前(音読み・訓読み以外の読み):「お」、「つぐ」、「のり」 
             
            画数 
             
            「12画」 
             
            部首 
             
            「土(つち、つちへん(土偏))」 
             
            「土」を含む漢字一覧 
             
             | 
          
          
            | 書き順・書き方 | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |