| 「誠」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「誠」は小学6年生で習います。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「まこと」
 
 ア:「嘘でない事」、「本当」、「真実」
 
 イ:「本当の気持ち」、「真実の心」、「自分の利益の事を考えない心」
 
 ②「まことに(本当に)」
 
 ③「まことにする(真実で嘘・偽りのない心にする)」
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 会意兼形声文字です(言+成)。「取っ手のある刃物の象形と口の象形」
 
 (「(つつしんで)言う」の意味)と「まさかり(斧)の象形と上から見た
 
 釘(くぎ)の象形」(まさかりで敵を平定する、「安定する」の意味)から、
 
 安心できる言葉、「まこと」を意味する「誠」という漢字が成り立ちました。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「セイ」
 
 常用漢字表外:「ジョウ」
 
 訓読み:「まこと」
 
 名前(音読み・訓読み以外の読み):
 「あき」、「あきら」、「かね」、「さと」、「さね」、「しげ」、「すみ」、
 「せい」、「たか」、「たかし」、「たね」、「とも」、「なが」、「なり」、
 「なる」、「のぶ」、「のり」、「まこと」、「まさ」、「み」、「もと」、「よし」
 
 画数
 
 「13画」
 
 部首
 
 「言(ごんべん(言偏)、げん、ことば(言葉))」
 
 「言」を含む漢字一覧
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |