| 「派」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「派」は小学6年生で習います。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首、書き順・書き方 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「分かれ」
 
 ア:「支流、分流(本流から分かれでた川)」
 
 イ:「本体・最初に出来たものから分かれ出たもの」(例:分派、学派)
 
 ウ:「主義・主張を同じくするグループ」(例:保守派)
 
 ②「分かれる」、「分ける」(例:派生)
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 会意兼形声文字です。「流れる水」の象形と「水流が分かれている」象形から、
 
 「支流」、「分かれる」を意味する「派」という漢字が成り立ちました。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「ハ」
 
 常用漢字表外:「ハイ」
 
 訓読み:常用漢字表内はなし
 
 常用漢字表外:「わ(かれる)」
 
 ※訓読み⇒()の中は「送りがな」
 
 名前(音読み・訓読み以外の読み):「また」
 
 画数
 
 「9画」
 
 部首
 
 「氵(さんずい(三水))」
 
 「氵」を含む漢字一覧
 
 
 | 
          
            | 書き順・書き方 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |