| 「筑」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「筑」は常用漢字外(人名用漢字)です。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
             
            ①「中国古代の楽器の一つ。琴に似た形をしているが、琴 
              よりは小さい。竹で打ち鳴らす。五弦・十三弦・二十一弦 
              の三種類ある。」 
             
            ②「筑紫国」 
             
            ※筑紫国とは、かつて日本の地方行政区分だった国の一つ。その 
              領域は現在の福岡県のうち、東部(豊前国)を除いた大部分にあたる。 
              7世紀末までに筑前国と筑後国とに分割された。 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
                         
            会意兼形声文字です(竹+巩)。「竹」の象形(「竹」の意味)と 
             
            「工具(のみ又は、さしがね)の象形と竹の象形と人が両手で物を 
             
            持つ象形」(「工具・楽器を手にする」の意味)から「竹製の楽器」を 
             
            意味する「筑」という漢字が成り立ちました。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「チク」、「ツク」 
 
            訓読み:なし 
             
            画数 
             
            「12画」 
             
            部首 
             
            「竹(たけ、たけかんむり(竹冠))」 
             
            「竹」を含む漢字一覧 
             
            合わせてチェックしてみよう 
            「琴」、「築」 
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |