| 「収/收」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「収」は小学6年生で習います。「收」は常用漢字外(人名用漢字)です。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首、書き順・書き方 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「おさめる」
 
 ア:「受け入れる」、「取り入れる」、「手に入れる」(例:収容)
 
 イ:「取り上げる」、「取り立てる」(例:収責)
 
 ウ:「捕らえる」、「罪人などを捕まえる」
 
 エ:「持つ」、「手にする」、「握る」
 
 オ:「鎮める(乱れているものを、落ち着いて穏やかな状態にする)」
 
 ②「おさまる」
 
 ア:「縮む」(例:収縮)
 
 イ:「終わる」、「やむ」
 
 [納・収・修・治の使い分け](おさめる)
 
 「治」・・・「正しくする、なおす。」(例:国を治める、病気を治す)
 
 「納」・・・「入れるべき所に入れる。終わりにする。」
 (例:税を納める、飲み納め)
 
 「収」・・・「取りまとめる、鎮める、取り入れる。」
 (例:紛争を収める、成功を収める、カメラに収める。)
 
 「修」・・・「学ぶ、身につける。」(例:学問を修める)
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 会意兼形声文字です。「2本のひもを1つによじりあわす」象形(「まつわる」の
 
 意味)と「ボクッという音を表す擬声語と右手の象形」(「手でボクッと
 
 打つ・強制する」の意味)から、「物をからめとる」、「手に入れる(おさめる)」
 
 を意味する「収」という漢字が成り立ちました。
 
 ※「収」は「收」の略字です。
 
 ※「收」は「収」の旧字(以前に使われていた字)です。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「シュウ」
 
 常用漢字表外:「シュ」(「收」のみ)
 
 訓読み:「おさ(まる)」、「おさ(める)」
 
 ※訓読み⇒()の中は「送りがな」
 
 名前(音読み・訓読み以外の読み):
 「おさむ」、「かず」、「さね」、「しゅう」、「すすむ」、
 「なお」、「なか」、「のぶ」、「もと」、「もり」、「もろ」
 
 画数
 
 「4画」(収)
 
 「6画」(收)
 
 部首
 
 「収」の部首
 「又(また)」
 
 「又」を含む漢字一覧
 
 「收」の部首
 「攵(のぶん(ノ文)、ぼくづくり(攵旁)、ぼくにょう(攵繞))」
 
 「攵」を含む漢字一覧
 
 
 | 
          
            | 書き順・書き方 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |