| 「範」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「範」は中学生で習います。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「のり(法律、手本、おきて、決まり、法則、制度)」(例:模範、規範)
 
 ②「旅に出る時、道の神に伝えて、目的が達成できるように祈り願う事」
 
 ③「金属を溶かして、ある形を作る為に流し込む型」
 
 ④「常(つね)(いつも変わらない・同じ)」
 
 ⑤「区切り」、「さかい」、「仕切り」(例:範囲)
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 会意兼形声文字です(笵の省略形+車)。「竹」の象形と「車」の象形と
 
 「わく(枠)」の象形から、車を作る為の模型を意味し、そこから、
 
 「手本(模範)」、「かた(型)」を意味する「範」という漢字が成り立ちました。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「ハン」
 
 訓読み:常用漢字表内はなし
 
 常用漢字表外:「のり」
 
 名前(音読み・訓読み以外の読み):「すすむ」
 
 画数
 
 「15画」
 
 部首
 
 「竹(たけ、たけかんむり(竹冠))」
 
 「竹」を含む漢字一覧
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |