| 「隣/鄰」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「隣」は中学生で習います。「鄰」は常用漢字外です。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
            
             
            ①「となり」 
             
             ア:「たがいに接している家屋・土地・国など」 
             
             イ:「友達」、「親しい仲間」 
             
            ②「となる(となりとなる、境を接する)」 
             
            ③「村」、「里」 
             
            ④「周代の行政区画の名前。五戸を隣、五隣を里という」 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
                         
            形声文字です(粦+阝(邑))。「燃え立つ炎の象形と両足が反対方向を 
             
            向く象形」(「左右にゆれる火の玉」の意味だが、ここでは、「黎」に通じ 
             
            (「黎」と同じ意味を持つようになって)、「庶民」の意味)と「特定の場所 
             
            を示す文字と座りくつろぐ人の象形」(「村・里」の意味)から、庶民の 
             
            村・里を意味し、そこから、「となり」、「村・里」を意味する「隣」という 
             
            漢字が成り立ちました。 
             
            ※「鄰」は「隣」の旧字(以前に使われていた字)です。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「リン」 
             
            訓読み:「となり」、「とな(る)」 
             
      ※訓読み⇒()の中は「送りがな」 
             
            名前(音読み・訓読み以外の読み):「さと」、「ただ」、「ちか」、「なが」 
             
            画数 
             
            「16画」(隣・鄰) 
             
            部首 
             
            「隣」の部首 
            「阝・阜(こざとへん(小里偏))」 
             
            「阝(阜)」を含む漢字一覧 
             
            「鄰」の部首 
            「阝(おおざと(大里))」 
             
            「阝」を含む漢字一覧 
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |