| 「勘」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「勘」は中学生で習います。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
            
             
            ①「考える」、「よく考える」、「考えて比べる」(例:勘考、勘案、勘定) 
 
 
            ②「罪人を取り調べる」、「罪を問いただす」(例:勅勘) 
 
            ③「~することができる」 
 
            ④「古文書で内容の了解を示す符号や点」 
 
            日本のみで用いられる意味 
 
            ⑤「数える」、「計算する」(例:勘定) 
 
            ⑥「代金を支払う事」(例:勘定) 
 
            ⑦「カン(物事の意味や良し悪しを直感的に感じ取り、判断する能力)」 
 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
            
             
            形声文字です(甘+匹+力)。「口中に一線引いて、食物を口にはさむ」象形 
             
            (「あまい」の意味だが、ここでは、「口にはさむ」の意味)と「馬の尾」の象形 
             
            (「馬を数える時の単位」の意味だが、ここでは「比」に通じ(「比」と同じ意味 
             
            を持つようになって)、「ならべる」の意味)と「力強い腕」の象形から、 
             
            本などを並べ両側からはさみこむようにして「比べかんがえる」を意味する 
             
            「勘」という漢字が成り立ちました。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「カン」 
 
            訓読み:常用漢字表内はなし 
 
            常用漢字表外:「かんが(える)」 
             
      ※訓読み⇒()の中は「送りがな」 
             
            名前(音読み・訓読み以外の読み):「さだ」、「さだむ」、「のり」 
             
            画数 
             
            「11画」 
             
            部首 
             
            「力(ちから)」 
             
            「力」を含む漢字一覧 
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |