| 「漸」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「漸」は中学生で習います。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「ようやく」
 
 ア:「長い間待ち望んでいた事態が遂に実現するさま」、「やっとのことで」
 
 イ:「苦労した結果、目標が達成できるさま」、「何とか」
 
 ウ:「物事が次第に進行するさま」、「だんだん」(例:漸次)
 
 エ:「ゆっくりと」
 
 ②「進む」、「次第に進む」、「じわじわ進む」
 
 ③「易の六十四卦の1つ。順を追って進むかたちを表す漢字」
 
 ④「きざし(物事の前ぶれ、何かが起こることを予感させる現象)」
 
 ⑤「通す」、「通ずる」
 
 ⑥「伸びる」、「成長する」
 
 ⑦「順序」、「段階」
 
 ⑧「中国の川の名前。漸水・漸江水は、今の銭塘江(せんとうこう)と
 その上流の新安江の古名。」
 
 ⑨「ものの形容(姿や様子・状態などを言い表す語)。⇒漸漸は、
 ①次第に、徐々に進むさま ②麦などが元気に伸びているさま
 ③麦などの穂がそろっているさま ④山の石が高く険しいさま
 ⑤涙の流れるさま」
 
 ⑩「注ぐ」、「流れ込む」
 
 ⑪「漬す(液体の中につける)」、「しみこむ」、「うるおす(ぬらす)」
 
 ⑫「尽くす(ある限りを出しきる)」
 
 ⑬「終える」
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 会意兼形声文字です(氵(水)+斬)。「流れる水」の象形(「水」の意味)と
 
 「車の象形と曲がった柄の先に刃をつけた斧の象形」(「刀できる」の意味)
 
 から、水の流れを切って徐々に導き通す事を意味し、そこから、
 
 「だんだん」、「次第に」を意味する「漸」という漢字が成り立ちました。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「ゼン」
 
 常用漢字表外:「ザン」
 
 訓読み:常用漢字表内はなし
 
 常用漢字表外:「すす(む)」、「やや」、「ようや(く)」
 
 ※訓読み⇒()の中は「送りがな」
 
 名前(音読み・訓読み以外の読み):「すすむ」、「つぐ」
 
 画数
 
 「14画」
 
 部首
 
 「氵(さんずい(三水))」
 
 「氵」を含む漢字一覧
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |