| 「且」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「且」は中学生で習います。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
            
             
            ①「一時的なこと(しばらく、とりあえず)」(例:苟且、苟且) 
 
            ②「まさに~す(今にも~しようとする、今にも~になりそうだ)」 
 
            ③「かつ」 
 
             ア:「さらに」、「その上」 
 
             イ:「~しながら~する」 
 
             ウ:「~でさえも」 
 
            ③「しばらく」 
 
             ア:「少しの間」 
 
             イ:「時間的にある程度、長く続くさま」、「当分」 
 
             ウ:「一時的であるさま」、「仮に」 
 
            ④「机」 
 
            ⑤「まないた」 
 
            ⑥「祭りの時に供え物を載せる台」 
 
            ⑦「多いさま」 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
             
            象形文字です。「台上に神へのいけにえを積み重ねた」象形から、 
             
            「まないた」を意味する「且」という漢字が成り立ちました。借りて 
             
            (同じ読みの部分に当て字として使って)、「かつ(さらに、その上)」、 
             
            「まさに・・・す(今にも・・・しようとする)」などの意味も表すようになりました。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「ショ」 
 
            訓読み:「か(つ)」 
 
            常用漢字表外:「しばら(く)」、「まさ(に)」 
             
      ※訓読み⇒()の中は「送りがな」 
             
            名前(音読み・訓読み以外の読み): 
            「あき」、「かつ」、「すすむ」、「ただし」、「よし」 
             
            画数 
             
            「5画」 
             
            部首 
             「一(いち)」 
             
            「一」を含む漢字一覧 
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |