| 「酷」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「酷」は中学生で習います。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「ひどい」、「きびしい」
 
 ア:「むごい(見ていられないほど、痛々しい、思いやりがない)」(例:残酷)
 
 イ:「程度が普通の状態をはるかに超えている」(例:酷暑)
 
 ②「うらみ(ひどい扱いをした相手に許さないと思い、嫌う気持ちを持ち続ける事)」
 
 ③「つよい」
 
 ア:「酒のアルコール度が強い」
 
 イ:「香りが強い」
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 会意兼形声文字です(酉+告)。「酒器」の象形と「とらえられた牛の象形と
 
 口の象形」(「むごくも犠牲になった牛」の意味)から、「酒のアルコール度
 
 がひどい」を意味する「酷」という漢字が成り立ちました。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「コク」
 
 訓読み:常用漢字表内はなし
 
 常用漢字表外:「きび(しい)」、「はなは(だしい)」、「むご(い)」
 
 ※訓読み⇒()の中は「送りがな」
 
 名前(音読み・訓読み以外の読み):「あつ」
 
 画数
 
 「14画」
 
 部首
 
 「酉(ひよみのとり(日読みの酉)、さけのとり(酒の酉)、とり、とりへん(酉偏))」
 
 「酉」を含む漢字一覧
 
 合わせてチェックしてみよう
 「告」、「厳」、「甚」
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |