| 「禄/祿」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「禄/祿」は常用漢字外(人名用漢字)です。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
            
             
            ①「さいわい(幸せ、ありがたいこと、めでたいこと、喜ばしいこと)」 
              (例:天禄、福禄) 
             
            ②「役人の給与」、「扶持(ふち-主君から家臣に労働した見返りとして 
              与える お金や米などの物品)」、「扶持を与える」(例:俸禄) 
             
            日本のみで用いられる意味 
             
            ③「ロク」 
             
             ア:「報酬」、「謝礼」、「祝いの気持ちを表す為贈る金銭や品物」 
             
             イ:「利益」 
             
             ウ:「富」、「財産」 
             
             エ:「生活する為の資金」 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
             
            会意兼形声文字です(ネ(示)+彔)。「神にいけにえを捧げる台」の象形と 
             
            「つるべ井戸の滑車あたりに水があふれる」象形(「幸い」の意味)から、 
             
            「幸い」を意味する「禄」という漢字が成り立ちました。 
             
            ※「禄」は「祿」の略字です。 
             
            ※「祿」は「禄」の旧字(以前に使われていた字)です。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「ロク」 
 
            訓読み:なし 
             
            名前(音読み・訓読み以外の読み):「さち」、「とし」、「とみ」、「よし」 
             
            画数 
             
            「12画」(禄) 
             
            「13画」(祿) 
             
            部首 
             
            「示・礻(しめす、しめすへん(示偏))」 
             
            「示・礻」を含む漢字一覧 
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |