| 「稽」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「稽」は中学生で習います。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「とどまる(留)」(例:稽留)
 
 ②「とどめる(留)」、「引き止める」、「さえぎる」(例:稽留)
 
 ③「かんがえる(考)」(例:稽古、滑稽)
 
 ④「計算する」、「数える」、「比べる」
 
 ⑤「至る」
 
 ⑥「知識・力などを、必要に応じて発揮できるように身につけておく」
 
 ⑦「頭に地をつけて、敬礼する(尊敬する気持ちを表す)。
 また、その敬礼。」
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 会意兼形声文字です(禾+尤+旨)。「穂先が茎の先端にたれかかる」象形
 
 と「手の先端に一線を付した」文字(「とがめる」の意味)と「さじの象形と
 
 口の象形」(口にさじで食物を流し込むさまから、「うまい」の意味だが、
 
 ここでは、「食物がいきつく」の意味)から、穀物の成長がいきつくところ
 
 までいって止まる事を意味し、そこから、「とどまる」、「考えをいきつく所
 
 までめぐらせる」を意味する「稽」という漢字が成り立ちました。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「ケイ」
 
 訓読み:常用漢字表内はなし
 
 常用漢字表外:「かんが(える)」、「とどこお(る)」、「とど(める)」
 
 ※訓読み⇒()の中は「送りがな」
 
 名前(音読み・訓読み以外の読み):
 「おさむ」、「かず」、「とき」、「のり」、「み」、「よし」
 
 画数
 
 「15画」
 
 部首
 
 「禾(のぎ、のぎへん(ノ木偏))」
 
 「禾」を含む漢字一覧
 
 合わせてチェックしてみよう
 「留」、「考」
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |